大白法・平成24年3月16日刊(第833号)より転載



   第38歩 ~南 之 坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり、(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)西(にし)(がわ)一番手前に(みなみ)()(ぼう)があります。
 南之坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()()であった(しょう)()(ぼう)(にち)(ぜん)()によって、(しょう)(おう)3(1290)年の(たい)(せき)()(かい)(そう)(とも)(そう)(けん)されました。
 (はじ)めは少輔坊と(しょう)し、()(きょう)坊の(きた)側にありましたが、総本山第17()(にっ)(せい)上人の(ころ)()(えい)(どう)(こん)(りゅう)による(しゅう)(へん)(せい)()(ともな)い、(げん)(ざい)の中央塔中の(なん)(たん)()(てん)され、坊(ごう)を南之坊と(あらた)められました。
 現在の(たて)(もの)は、(へい)(せい)20年に、『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の()(ねん)()(ぎょう)として、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()によって(さい)(けん)(しん)(ちく)された建物です。
 南之坊の(ほん)(どう)()(ほう)(ぜん)には、総本山第31世(にち)(いん)上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 南之坊を創建された日禅師は、駿(する)(がの)(くに)()()(ぐん)(かわ)()()()()(しゅっ)(しん)で、日興上人とは(しん)(せき)()たり、もともとは(あつ)(わら)(しず)(おか)(けん)()()()(りゅう)(せん)()(てん)(だい)(しゅう))の(そう)(りょ)でしたが、日興上人の(しゃく)(ぶく)(きょう)()により(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)()()となりました。
 その後は、滝泉寺に(じゅう)したまま(しょう)(ぼう)()(づう)(はげ)まれましたが、(けん)()2(1276)年、滝泉寺(いん)(しゅ)(だい)(ぎょう)()が、日禅師等に(たい)して、大聖人への(しん)(こう)をやめ、(ねん)(ぶつ)(とな)えるよう(ちか)わせようとしたので、それに(おう)じることなく河合に(もど)り正法()()(つらぬ)かれました。
 (こう)(あん)3(1280)年には、大聖人様より御本尊を(じゅ)()されています。
 大聖人()(にゅう)(めつ)後は、()(しょう)である日興上人に(したが)い、()(のぶ)()(ざん)の際も日興上人と(とも)に富士に(うつ)られ、(のち)(ほん)(ろく)(そう)の1人に(えら)ばれています。
 また、日興上人の(めい)により、()()である河合(にゅう)(どう)と日興上人の(はは)(みょう)(ふく)()(しょ)を富士上野に移し、(とう)(こう)()(現在は日蓮宗)を建立されたことが(つた)えられています。
 日禅師は、その後も大石寺に住し、(げん)(とく)3(1331)年に()くなられています。
 現在、日禅師の()()は、(きゃく)殿(でん)(ひがし)側から御影堂へ()かう(みち)(みぎ)()にある、(すぎ)()(だち)(なか)()てられており、この()(しょ)が、もともと南之坊の(ぜん)(しん)である少輔坊の(あと)()と伝えられています。
 私たちは、大聖人、日興上人に(しん)(ぷく)(ずい)(じゅう)し、(しょう)(ぼう)()()(しゃく)(ぶく)()(きょう)(まい)(しん)された日禅師の信仰の(せい)(しん)(まな)び、()(めい)(だい)(たっ)(せい)()(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)・折伏に(はげ)むことが(たい)(せつ)です。
 

『総本山を歩く』目次へ戻る