第37歩 ~了性坊~
総本山の三門をくぐり参道の歩みを進めると中央塔中の東側に了性坊があります。
了性坊は、第2祖日興上人の弟子であった大学了性房日乗師によって、大石寺開創から6年後の永仁4(1296)年に創建されました。
初めは蓮仙坊と称し、蓮蔵坊の北側にありましたが、寛永11(1634)年、総本山第17世日精上人の御影堂建立による周辺整備に伴い、現在の地に移転され、さらに文政7(1824)年、第49世日荘上人の代に、日乗師の名に因み坊号を了性坊に改められました。
その後は、再建等をくり返し、現在の建物は、昭和61(1986)年に再建新築された建物です。
歴代の御住職は、第55世日布上人、第56世日応上人、第58世日柱上人、第59世日亨上人が務められています。
了性坊の本堂中央の御宝前には、日興上人が認められた常住御本尊が御安置され、御本尊の左側に日蓮大聖人、右側に日興上人の御影が御安置されています。
了性坊を創建された日乗師は、奥州登米郡(宮城県登米市)の出身で、初め日目上人を師として大聖人の門下に入られ、後に功なって日興上人の本弟子6人のうちの1人に選ばれています。日乗師は、優秀な学識者で、漢文学・国文学に秀でていたことから、大学と称されていました。
永仁4年、正安3(1301)年、嘉元2(1304)年には、日興上人より御本尊を授与され、書状も、現存するものだけでも、15通戴いていることからたいへん信頼が厚かったことが判ります。
徳治2(1307)年には、鎌倉において日蓮門下に対する大きな法難が起こりますが、当時、鎌倉布教の中心に立っていた日乗師は、日興上人、日目上人の指示を受け、事態の解決を巡ってたいへん活躍されたことが伝えられています。そして、正和2(1313)年には、鎌倉に常在寺を建立しています。
晩年は、富士の小泉(静岡県富士市)に法華堂を建立され、さらなる布教に邁進されて、文保2(1318)年に亡くなられました。
私たちは、法難に屈することなく、第一線に立って懸命に布教に邁進された日乗師の精神を学び、御命題達成のために、勤行・唱題を根本に、折伏弘教に励むことが大切です。
|