大白法・平成23年12月16日刊(第827号)より転載



 第36歩
 ~蓮成坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)西(にし)(がわ)(れん)(じょう)(ぼう)があります。
 蓮成坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)のお()()であった(えち)()(ぼう)(にち)(べん)()によって、(たい)(せき)()(かい)(そう)から9(ねん)()(しょう)(あん)(がん)(1299)(ねん)(そう)(けん)されたと(つた)えられ、(とう)(しょ)(じょう)(かん)(ぼう)(しょう)されていました。
 その後は、(さい)(けん)(とう)をくり(かえ)し、(きん)(ねん)においては、(しょう)()31(1956)年に(かい)(ちく)されています。
 (げん)(ざい)(たて)(もの)は、(へい)(せい)20年に、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の()(ねん)()(ぎょう)として、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()によって(さい)(けん)(しん)(ちく)されました。
 (れき)(だい)()(じゅう)(しょく)には、総本山第63世(にち)(まん)上人が(つと)められております。
 蓮成坊の(ほん)(どう)(ちゅう)(おう)()(ほう)(ぜん)には、第31世(にち)(いん)上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 蓮成坊を創建された日弁師は、(あつ)(わら)(しず)(おか)(けん)()()()(りゅう)(せん)()(てん)(だい)(しゅう))の(そう)でしたが、(けん)()(がん)(1275)年(ごろ)、日興上人の(きょう)()により、(しも)(つけ)(ぼう)(にっ)(しゅう)師・(しょう)()(ぼう)(にち)(ぜん)()()(とも)()(ぶく)して弟子となりました。またこの頃、日弁師の弟子で、(のち)(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(ちょう)(こく)される()(ずみ)(こう)(にっ)(ぽう)師も、日興上人を(かい)して(だい)(しょう)(にん)の弟子となっています。
 この日弁師等の帰伏に(たい)し、滝泉寺(いん)(じゅ)(だい)(ぎょう)()は、「(ねん)(ぶつ)(とな)えます」と(ちか)わせようとしましたが、日弁師等はそれに(おう)じることなく大聖人の(ぶっ)(ぽう)()(づう)(はげ)まれました。すると行智は、(つよ)(おん)(しつ)(いだ)き、(のう)(みん)(しん)()(ざい)(にん)()()()げて(かま)(くら)(おく)りました。
 鎌倉で、(ばく)()(さむらい)(どころ)であった(へいの)()()(もんの)(じょう)(より)(つな)(かい)(しゅう)(せま)られた農民たちは、それでも(ひる)むことなく(こえ)(たか)らかに(しょう)(だい)したため(ごう)(もん)され、さらに(ちゅう)(しん)(しゃ)であった(じん)()(ろう)()()(ろう)()(ろく)(ろう)の3(にん)(くび)をはねられてしまいました。これが(あつ)(わら)(ほう)(なん)です。
 この法難に対し、大聖人(さま)は、(こう)(あん)2(1279)年に、日興上人、日弁師、日秀師に『(しょう)(にん)(とう)()(へん)()』を送られ、(いま)こそ強い(しん)(ねん)()(じゃ)(けん)(しょう)(せい)(しん)(けん)()し、(しん)(じん)(まっと)うしていくよう励まされました。
 そして大聖人様は、(とき)(いた)れることを(かん)ぜられ、弘安2年10月12日、(さん)(だい)()(ほう)(そう)(ざい)の本門戒壇の大御本尊様を()(こん)(りゅう)あそばされたのです。
 日弁師はその後、大聖人の()(はか)らいにより、()()()()(けん))の()()(じょう)(にん)のもとに一時()(うつ)されますが、(こう)()(まい)(しん)されて、(おう)(ちょう)元(1311)年に73(さい)()くなられました。
 (わたし)たちは、法難に(くっ)せず熱原の信徒と共に大聖人の仏法を(つらぬ)かれた日弁師の(しゃく)(ぶく)()(きょう)(しん)(こう)姿()(せい)(まな)び、()(めい)(だい)(たっ)(せい)()かって折伏(ぎょう)に邁進することが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る