大白法・平成23年11月16日刊(第825号)より転載



 第35歩
 ~(きょう)(だい)(いん)殿(でん)()(よう)(とう)
 
 (げん)(ざい)(だい)(かい)(しゅう)(こう)()(おこな)われている()()(どう)(きた)(がわ)に、御影堂を(こん)(りゅう)された()()()(だい)(だい)(だん)()(きょう)(だい)(いん)殿(でん)の2(ほん)(せき)(とう)が建立されています。
 そのうち、(みぎ)(がわ)の石塔が(せい)(きょ)()()てられた()(よう)(とう)で、(ひだり)側の石塔が御影堂建立の(こう)(せき)(たた)えられて(せい)(ぜん)に建てられた(ぎゃく)(しゅう)(とう)です。
 また、敬台院殿の供養塔の左側には、(ちょう)(じょ)である(ほう)(しゅん)(いん)殿(でん)(せい)()が建てられています。その()(そく)である(とっ)(とり)(はん)(しょ)(だい)(はん)(しゅ)(いけ)()(みつ)(なか)は、鳥取県に(にち)(こう)()を建立されています。
 敬台院は、(ぶん)(ろく)(がん)(1592)(ねん)(しも)(ふさ)(ふる)(かわ)藩((げん)(ざい)(いばら)()(けん)(ふる)(かわ)())の藩主の()(がさ)(わら)(ひで)(まさ)()()の長女として生まれました。(はは)の登久は、(とく)(がわ)(いえ)(やす)(ちょう)(なん)である(のぶ)(やす)と、()()(のぶ)(なが)の長女である(とく)(ひめ)(あいだ)()まれていることから、敬台院殿は、信長と家康の(ちょっ)(けい)()(まご)()たります。
 そして、(けい)(ちょう)5(1600)年には、家康の(よう)(じょ)となり、()()(とく)(しま)藩(現在の徳島県)の藩主の(はち)()()(よし)(しげ)(とつ)ぎました。
 その()(えん)あって(そう)(ほん)(ざん)(だい)17()(にっ)(せい)(しょう)(にん)より(しゃく)(ぶく)()けて(にゅう)(しん)し、(あつ)(しん)(じん)により、(かん)(えい)9(1632)年11月15日に、御影堂を建立して御供養されました。
 その(ほか)にも、(げん)()9(1623)年には、()()(とり)(ごえ)(ほう)(しょう)()を建立され、寛永14(1637)年には、総本山(たい)(せき)()(しゅ)(いん)(じょう)()()(ばく)()()(らい)して(きょ)()を受け、寛永15年には、総本山に()(てん)(もん)を建立し741(りょう)の御供養をされ、寛永19年には、()(ずさ)()()県)に(ほそ)(くさ)(だん)(りん)という(がく)(もん)(じょ)(せつ)(りつ)()(えん)をされ、(しょう)(ほう)2(1645)年には、江戸法詔寺を阿波徳島に(うつ)して(きょう)(だい)()を建立されるなど、総本山への御供養を(ちゅう)(しん)に、(ほん)(しゅう)(こう)(りゅう)(はっ)(てん)のために()(だい)(じん)(りょく)をされました。
 (ばん)(ねん)は、阿波徳島の()において、本宗()()(さき)()たれた(おっと)蜂須賀至鎮や長女芳春院の(つい)(ぜん)供養に(はげ)まれ、(かん)(ぶん)6(1666)年1月4日に75(さい)(しょう)(がい)()じられています。
 (かい)(みょう)(きょう)(だい)(いん)殿(でん)(みょう)(ほう)(にっ)(しょう)(だい)()といい、正墓は敬台寺に建立されています。
 (わたし)たちは、生涯を(とお)して総本山への()(ごころ)からの御供養に()くされた敬台院殿の(しん)(こう)姿()(せい)(まな)び、(ほん)(ねん)12月に行われる御影堂大改修()(ぎょう)(とく)(べつ)()()(よう)(めぐ)()うことができた()(ふく)(とく)(かん)(しゃ)し、()(ぞく)(そろ)って真心からの御供養を(もう)()げ、(げん)(とう)()()(わた)()(どく)(ぜん)(こん)()んでまいりましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る