大白法・平成23年8月16日刊(第819号より転載)



 第34歩
 ~(ほん)(きょう)(ぼう)
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)(ひがし)(がわ)(ほん)(きょう)(ぼう)があります。
 本境坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()()であった()()(こう)(にち)(えん)()によって、(たい)(せき)()(かい)(そう)から31(ねん)()(げん)(こう)(がん)(1321)(ねん)(そう)(けん)され、(とう)(しょ)()()坊と(しょう)されていました。
 その()は、(さい)(けん)(とう)をくり(かえ)し、(きん)(ねん)においては、(しょう)()6(1931)年に(しん)(ちく)されています。
 (げん)(ざい)(たて)(もの)は、(へい)(せい)20年に、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の()(ねん)()(ぎょう)として、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()によって(さい)(けん)(しん)(ちく)された(たて)(もの)です。
 (れき)(だい)()(じゅう)(しょく)には、総本山第63()(にち)(まん)上人もおられます。
 (ほん)(どう)中央の()(ほう)(ぜん)には、昭和6(1931)年に、(にち)(れん)(だい)(しょう)(にん)第650()(おん)()の御(ほう)(おん)として、第60世(にち)(かい)上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 本境坊を創建された日延師は、()(いの)(くに)(あお)(ぬま)(やま)(なし)(けん))の(しゅっ)(しん)で、(とう)()(こく)()(でら)という(ところ)(きょ)(じゅう)しておりましたが、日興上人の(きょう)(どう)により弟子として(しゅっ)()し、()(げん)3(1305)年には、日興上人より御本尊を(じゅ)()されています。
 そして、(しょう)(へい)7(1352)年に()くなられています。
 その後、本境坊の第2代住職になられたのが、(ひゅ)(うが)(みや)(ざき)(けん))出身の(さつ)()()(じゃ)()(にち)(えい)師であると(つた)えられています。
 日叡師は、(もと)(もと)(しん)(ごん)(しゅう)(しゅ)(げん)(じゃ)でしたが、(じゃく)(にち)坊を(こん)(りゅう)した(にっ)()師が(しゃく)(ぶく)をした日向の(どう)(しょう)(ぼう)との(えん)によって(にゅう)(しん)しました。
 (げん)(こう)(がん)(1331)年には、日向(ざい)(こう)()()()()(どう)(ほっ)()(どう)(後の(じょう)(ぜん)寺)に(あらた)め、元弘3年には、(ひゃっ)(かん)坊を建立した(にっ)(せん)師の(もん)(にゅう)(しつ)しました。
 (けん)()元年(1334)年には、(せん)(だい)(もん)(どう)()(えん)として総本山第4世(にち)(どう)上人に()()し、(よく)建武2年には、日向に(ほん)(ぜん)寺を建立しています。
 その後、日延師の(あと)()いで本境坊の住職を(つと)められ、日向や()()()において(たい)(ほう)(こう)()(まい)(しん)し、正平24(1369)年に亡くなられました。
 (わたし)たちは、本境坊を建立された日延師とその後を受け継がれた日叡師の広布への(とうと)(せい)(しん)(まな)び、()(めい)(だい)(たっ)(せい)()かって、()()(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)と折伏に邁進することが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る