大白法・平成23年5月16日刊(第813号より転載)



 第33歩
 ~観行坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)西(にし)(がわ)(かん)(ぎょう)(ぼう)があります。
 観行坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()()であった()()(こう)(にち)(えん)()によって、(げん)(おう)(がん)(1319)年に(そう)(けん)されました。
 その()は、(さい)(けん)(とう)()(かえ)し、(きん)(ねん)においては、(しょう)()32(1957)年に、(ほん)(どう)(いち)()(かい)(しゅう)(おこな)われ、昭和55(1980)年に、(だい)(しょう)(にん)700()(おん)()()(ねん)()(ぎょう)として、本堂(なら)びに(おもて)(もん)(しゅう)(ふく)が行われています。
 (げん)(ざい)(たて)(もの)は、(へい)(せい)20年に、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の記念事業として、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()によって再建(しん)(ちく)された建物です。本堂中央の()(ほう)(ぜん)には、第66世(にっ)(たつ)上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 観行坊を創建された日円師は、(おう)(しゅう)(やなぎ)(のめ)((みや)()(けん)(くり)(はら)())()まれ、第3祖(にち)(もく)上人が奥州()(きょう)(おとず)れた(さい)(しゅっ)()されたと(つた)えられています。その後、()()(のぼ)られて、日興上人の弟子として(しゅ)(ぎょう)(はげ)まれ、その(あいだ)(ほか)の弟子方に(なら)って(そう)(あん)()てられたのが、観行坊の(はじ)まりであるとされています。
 日円師は、(のち)(めい)()けて、()(きょう)である奥州に(もど)ります。そして、日目上人が(こう)(あん)10(1287)年に(こん)(りゅう)された奥州柳目の(みょう)(きょう)()第2代(じゅう)(しょく)として、()(うん)(こう)(りゅう)(つと)められ、(こう)()(まい)(しん)されて、(えん)(げん)2(1337)年に()くなられました。
 この日円師ゆかりの奥州弘教は、(みずか)らの(しゅっ)()(えん)となった日目上人の(きょう)()により(おお)きく(はっ)(てん)していきました。
 日目上人は、まず弘安6(1283)年に、(さん)()(はざま)(にい)()(かみ)(にい)()坊(後の(ほん)(げん)())を建立され、(つづ)いて、三ノ迫(かしわ)()(ほっ)()(どう)(後の(じょう)(ぎょう)寺)を建立されました。さらに、(いち)()(はざま)(やなぎ)(のめ)に法華堂(後の妙教寺)、(げん)(こう)2(1332)年には、第4世(にち)(どう)上人に命じて、(みや)()(みょう)(えん)寺を建立されています。
 これら日目上人()(えん)()(いん)は、(ゆい)(しょ)寺院として(おく)()()()(しょう)され、約700年の(せい)(そう)()ています。
 また、この(ころ)教化を受けた奥州(しゅっ)(しん)の弟子には、日円師の他に、(ぜん)(こく)に36カ寺を建立された()(ゆう)()(じゃ)()(にち)(ぞん)師や、総本山に(れん)(せん)坊(後の(りょう)(しょう)坊)を建立された(にち)(じょう)師などがおります。
 私たちは、日目上人やその弟子の()(きょう)(せい)(しん)(まな)び、それぞれの()(いき)において(しゃく)(ぶく)弘教に邁進し、()()(しん)(ぎょう)(しょう)(じん)していくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る