大白法・平成23年3月16日刊(第809号より転載)



 第31歩
 ~寂日坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)西(にし)(がわ)(じゃく)(にち)(ぼう)があります。
 寂日坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()()であった寂日(ぼう)(にっ)()()によって、(たい)(せき)()(かい)(そう)(ともな)って(しょう)(おう)3(1290)年に(そう)(けん)されました。その()は、(さい)(けん)(しん)(ちく)(とう)をくり(かえ)し、(きん)(ねん)においては、(めい)()20(1887)年に(かい)(ちく)(おこな)われています。
 (げん)(ざい)(たて)(もの)は、(しょう)()59(1984)年、(ぜん)()(ほっ)()(にっ)(けん)(しょう)(にん)(げい)()(だい)に再建新築された建物です。
 寂日坊は、第3祖(にち)(もく)上人()(せん)()(のち)(にち)(ごう)師が塔中の(しゅ)(ぼう)である(れん)(ぞう)(ぼう)()(ほう)(じゅう)し、その()(はい)(ぼう)となったため、塔中の首坊となりました。(とく)()()()(だい)には、(れき)(だい)(じゅう)(しょく)が総本山の(だい)(かん)()わりに(ぎょう)(せい)などの(しょく)()(つかさど)(もの))を(つと)めることが(おお)く、代官坊と(しょう)され、その(かく)(しき)(あら)わすものとして門が(しゅ)(いろ)()られています。
 (ほん)(どう)中央の()(ほう)(ぜん)には、第17世(にっ)(せい)上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 歴代の御住職には、第56世(にち)(おう)上人、第57世(にっ)(しょう)上人、第58世(にっ)(ちゅう)上人、第60世(にち)(かい)上人、第63世(にち)(まん)上人が勤められております。
 日華師は、(けん)(ちょう)4(1252)年11月に、()()()()()(むら)(やま)(なし)(けん))に()まれ、(けん)()2(1276)年に日興上人の弟子となり、(だい)(しょう)(にん)(さま)より()()()()(じゃ)()との阿闍梨(ごう)(たまわ)ったと(つた)えられています。また、(こう)(あん)3(1280)年には、大聖人様より御本尊を(じゅ)()されています。
 (えい)(にん)6(1298)年(ころ)には、甲斐の(かじか)(さわ)(れん)()()(ひら)き、そこを(きょ)(てん)として(しゃく)(ぶく)()(きょう)(はげ)まれました。そこで、(とう)()蓮華寺の(ちか)くに住していた、(のち)()(ぬき)(ほん)(もん)()(かい)()(だん)()である(あき)(やま)()(きょう)()し、讃岐()(ほう)(こう)()()(だい)(こう)(せき)(のこ)されました。
 (しょう)(ちゅう)(がん)(1324)年には、総本山大石寺の開基檀那である(なん)(じょう)(とき)(みつ)殿(どの)より、()()(うえ)()(しず)(おか)(けん)()(じの)(みや)())の(きゅう)(たく)()(しん)()けて(みょう)(れん)()を創建し、さらに、()(りゃく)3(1328)年には、()()()(とう)(れん)(しょう)()を創建しています。
 そして、(けん)()元(1334)年、妙蓮寺において83(さい)()くなられたと伝えられています。
 日華師は、()(のぶ)(にゅう)(ざん)して()もなく大聖人様、日興上人にお(つか)えし、(しん)(らい)(あつ)く、日興上人が大石寺を開かれてからも(いち)(もん)(じゅう)(ちん)として日興上人、日目上人を()()する(じゅう)(よう)(やく)(わり)(にな)ってきました。よって当時は、「日華上人」と上人号で()ばれていたようです。
 私たちは、大聖人様、日興上人、日目上人に(じょう)(ずい)(きゅう)()され、(ほん)(しゅう)(はっ)(てん)のために弘教に(まい)(しん)された日華師の(しん)(じん)姿()(せい)(まな)び、広布に()かって(せい)いっぱい折伏に励み、多くの(ひと)(しょう)(ぼう)(みちび)いていくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る