大白法・平成23年2月16日刊(第807号より転載)



 第30歩
 ~蓮東坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)(ひがし)(がわ)(れん)(とう)(ぼう)があります。
 蓮東坊は、(だい)()(にち)(もく)(しょう)(にん)()()であった()(かわ)(こう)(にち)(ぞう)()が、(だい)(しょう)(にん)の第13(かい)()(とし)である(えい)(にん)2(1294)(ねん)(そう)(けん)されました。
 その()は、(さい)(けん)(かい)(ちく)(とう)をくり(かえ)し、(きん)(ねん)においては、(めい)()27(1894)年、(たい)(しょう)10(1921)年、(しょう)()31(1956)年に改築が(おこな)われています。
 大正10年の改築の(さい)には、(とう)()蓮東坊に(きょ)(じゅう)されていた(あり)(かわ)(ほう)(りょう)()(そん)()が、(けん)()(じゅう)(しょく)であった()(じょう)(ぼう)住職・(しも)(やま)(こう)(りん)御尊師の(じょ)(げん)により、(あお)()(もり)(たか)()(とう)(きょう)(ぼん)(にん)(みょう)(こう)(こう)(とう)であった(はかま)()(ちょう)(きち)()(およ)(こう)(いん)一同、(なら)びに蓮東坊(だん)(しん)()(じん)(りょく)()て、(だい)(かい)(しゅう)(こう)()を行いました。
 (げん)(ざい)の蓮東坊の(さん)(もん)は、その当時に(しん)(ちく)されたものです。
 現在の(たて)(もの)は、(へい)(せい)19年、()(とう)(だい)(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()により、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の()(ねん)()(ぎょう)として再建新築され、同年11月15日、日如上人猊下(だい)(どう)()のもと、新築(らっ)(けい)(にゅう)(ぶつ)(ほう)(よう)(げん)(しゅく)かつ(せい)(だい)(ほう)(しゅう)されました。(ほん)(どう)中央の()(ほう)(ぜん)には、日如上人が(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 (れき)(だい)の御住職には、第63()(にち)(りゅう)上人も(つと)められております。
 日蔵師は、(げん)(とく)2(1330)年に第2祖(にっ)(こう)上人が(さだ)められた「(たい)(せき)()(ばん)(ちょう)(こと)」の第11番目に()(しる)され、(さい)()には、
(みぎ)(ちん)(ばん)()(だい)(まも)()(だい)なく(ごん)()せしむ()きの(じょう)(くだん)(ごと)し」(日蓮正宗聖典 637㌻)
とあるように、(だい)(ぼう)での(ごん)(ぎょう)(きゅう)()(おこた)ることなく(つと)めるよう、日興上人より(まか)されていたことが(わか)ります。
 その後は、(しも)(つけ)(ひら)()(とち)()(けん))に(しん)(ぎょう)()(こん)(りゅう)され、(しょ)(だい)住職として、(こう)(こく)3(1342)年までの(やく)40年の(あいだ)()(うん)(こう)(りゅう)()くされ、(こう)()(まい)(しん)されたのです。
 (わたし)たちは、日興上人、日目上人に(つか)えて(しゅ)(ぎょう)(はげ)み、さらに栃木県に()(いん)を建立して、()(きょう)()を尽くされた日蔵師の(しん)(こう)姿()(せい)(まな)び、(しょ)(ぞく)寺院を()()し、(こう)(せん)()()()かって(しゃく)(ぶく)(じっ)(せん)して、()(ぞく)(ゆう)(じん)()(しょう)(ぼう)(みちび)いていくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る