大白法・平成18年2月1日刊(第686号より転載)



     第3歩 ~客 殿~
 
 客殿(きゃくでん)は、寛正(かんせい)6(1465)年3月、総本山(そうほんざん)(だい)()(にち)()(しょう)(にん)によって(こん)(りゅう)され、その()、第27世日養(にちよう)上人、第52世日霑(にちでん)上人、第64世(にっ)(しょう)上人、第66世日達(にったつ)上人の(だい)にそれぞれ再建(さいけん)されています。
 現在(げんざい)建物(たてもの)は、平成(へいせい)10年3月、(ぜん)()(ほっ)()日顕(にっけん)上人(げい)()()発願(ほつがん)により新築(しんちく)されました。建物の(おお)きさは、()(ぐち)奥行(おくゆき)(とも)(やく)55メートル、(たか)さが36メートルの()(かい)()てで、1,112(じょう)()きの(おお)(ひろ)()があります。
 (どう)()(ない)()(しゅ)()(だん)(ちゅう)(おう)には、第2()日興(にっこう)上人が(しゅう)()日蓮(にちれん)(だい)(しょう)(にん)より()けられた(けち)(みゃく)(そう)(じょう)(じん)()を、第3祖日目(にちもく)上人に(さず)けられたことを(あらわ)(じょう)()()本尊(ほんぞん)奉安(ほうあん)され、()かって(ひだり)(がわ)には大聖人、(みぎ)側には日興上人の()(えい)(あん)()されています。この安置の形式(けいしき)別体(べったい)三宝(さんぽう)形式と()い、()宝前(ほうぜん)に向かって左から、大聖人、御本尊、日興上人の(じゅん)(ぶっ)(ぽう)(そう)の三宝を表しています。
 また、客殿の礼盤(らいはん)(大導師席)は、(ほか)の建物とは(ちが)い、御宝前の(しょう)(めん)ではなく西(にし)側に(かま)えられ、そこから御法主上人猊下は(ひがし)に向かわれて()(きょう)(しょう)(だい)をなされます。それは大聖人が(じょう)(じゅう)()(めつ)であらせられることを表すと共に、参詣(さんけい)(しん)()文底(もんてい)()(しゅ)の三宝を()()がれる日目上人の()となるからです。
 この客殿は、日興上人()(らい)(げん)御法主の第68世日如(にちにょ)上人猊下に(いた)るまで、代々(だいだい)の御法主上人猊下が毎朝(まいあさ)丑寅(うしとら)(こく)に、()(ほん)乃至(ないし)(ぜん)()(かい)人々(ひとびと)平和(へいわ)(しあわ)せを(ねが)い、広宣(こうせん)流布(るふ)()()(ねん)をされる丑寅(ごん)(ぎょう)をはじめ、総本山での()(だい)法要(ほうよう)の一つである()(れい)(ほう)(むし)(ばらい)(だい)(ほう)()、また()(がん)会、()()(ぼん)会、(こう)()(しょう)(だい)(かい)(とう)、一年を(とお)して様々(さまざま)な法要()(しき)()(おこな)われる(じゅう)(よう)な堂字です。
 (わたし)たちは、ここで(ほう)(しゅう)されている丑寅勤行の(ふか)意義(いぎ)(はい)し、日興上人が、
 「(いま)だ広宣流布せざる間は(しん)(みょう)()てゝ随力(ずいりき)()(つう)(いた)すべき(こと)」(()(しょ) 1884頁)
(しめ)されるように、日々(ひび)の勤行・唱題を根本(こんぽん)に広宣流布に向かって(しゃく)(ぶく)(はげ)むこが大切(たいせつ)です。
 皆さんも大聖人様の仏法(ぶっぽう)が全世界に(ひろ)まり、すべての人々が幸せな生活(せいかつ)(おく)れるよう日々の信心(しんじん)修行(しゅぎょう)に励み、たくさんのお友達(ともだち)()()いの人たちに、この仏法の(とうと)さ、すばらしさを(つた)えていきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る