大白法・平成22年11月16日刊(第801号より転載)



 第27歩
 ~理境坊~
 
 (そう)(ほん)(ざん)(さん)(もん)をくぐり(さん)(どう)(あゆ)みを(すす)めると(ちゅう)(おう)(たっ)(ちゅう)(いち)(ばん)(おく)西(にし)(がわ)()(きょう)(ぼう)があります。
 理境坊は、(だい)()(にっ)(こう)(しょう)(にん)()()で、(ほん)(ろく)(そう)の1人であった(しも)(つけ)()(じゃ)()(にっ)(しゅう)()が、(しょう)(おう)3(1290)年、日興上人の(たい)(せき)()(かい)(そう)(とも)(そう)(けん)された(たて)(もの)です。
 その()(さい)(けん)(かい)(ちく)(とう)()(かえ)(げん)(ざい)(たて)(もの)は、(しょう)()52(1977)年に()てられ、(へい)(せい)2(1990)年には、大石寺開創700年の()(ねん)()(ぎょう)として(ぞう)(かい)(ちく)されています。
 また、このたび、(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう)750年の総本山(そう)(ごう)(せい)()事業として、(ほん)(どう)(たい)(しん)(こう)()(おこな)われ、本年10月9日に、()(ほっ)()(にち)(にょ)(しょう)(にん)(げい)()(だい)(どう)()のもと、理境坊本堂耐震(かい)(しゅう)(ほう)(こく)(ほう)(よう)(ほう)(しゅう)されました。
 本堂中央の()(ほう)(ぜん)には、総本山第31()(にち)(いん)上人が、(かん)()4(1744)年に(したた)められた(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)(さま)()(あん)()されています。
 この理境坊を(こん)(りゅう)された日秀師は、(とう)()()()()にあった(てん)(だい)(しゅう)(りゅう)(せん)()()()(そう)でありましたが、(けん)()(がん)(1275)年(ごろ)、日興上人の(しゃく)(ぶく)()(つう)により(きょう)()()けて、(えち)()(ぼう)(にち)(べん)(しょう)()(ぼう)(にち)(ぜん)と共に、()(ぶく)(かい)(しゅう)し、日興上人の弟子となりました。
 さらに、日秀らの改宗により(じん)()(ろう)()()(ろう)()(ろく)(ろう)(さん)(きょう)(だい)()()するなど、(きん)(りん)(おお)くの(ひゃく)(しょう)たちも(しん)()となりました。
 これらの(そう)(ぞく)(にゅう)(しん)(あい)()ぎ、(じゃっ)()したのが(あつ)(わら)(ほう)(なん)です。
 (こう)(あん)2(1279)年9月には、滝泉寺の(いん)(しゅ)(だい)(ぎょう)()が、日秀師の()(いね)()りを(おお)くの(ほっ)()(こう)(しゅう)()(つだ)っていることを()き、(かり)()(ろう)(ぜき)(つみ)()()てて、()()(あつ)めて、20(すう)(めい)(のう)(みん)()()さえ(こう)(りゅう)しました。
 その後、神四郎・弥五郎・弥六郎の3人が(ざん)(しゅ)され、()(もの)(ろう)(ごく)()れられたのです。
 この法難を(けい)()として、(だい)(しょう)(にん)(さま)は弘安2(1279)年10月12日に(しゅっ)()(ほん)(がい)である(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(あら)わされました。
 (わたし)たちは、この入信()もない、日秀師をはじめとする(そう)(りょ)や信徒の(しん)(みょう)(およ)(だい)(なん)()いながらも(いのち)()して(ただ)しい(おし)えを(まも)()いた(あつ)(しん)(じん)と、日興上人の折伏弘通の姿()(せい)(まな)び、()()(しん)(ぎょう)(しょう)(じん)することが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る