大白法・平成21年11月16日刊(第777号より転載)



 第22歩
 ~大聖寺藩 前田家墓所~
 
 (だい)(のう)(こつ)(どう)(ひがし)(がわ)に、(だい)(しょう)()(はん)(だい)10(だい)(はん)(しゅ)(とし)(なか)(せい)(しつ)であった(ゆう)(ひめ)をはじめとする()()大聖寺藩(まえ)()()()(しょ)があります。
 この()(せき)は、(てん)(ぽう)9(1838)(ねん)、第51()(にち)(えい)(しょう)(にん)の代に()てられました。 さて、加賀藩の(しん)(こう)は、第5代藩主(つな)(のり)(だい)に、藩の()()たちが(さん)(きん)(こう)(たい)()()の加賀藩(かみ)()(しき)()ていた(さい)(じょう)(ざい)()で第17世(にっ)(せい)上人の(せっ)(ぽう)(ちょう)(もん)して(にゅう)(しん)したことによります。
 しかし、第6代藩主(よし)(のり)の代になると、藩は、(ばく)()(しゅう)(きょう)(せい)(さく)(のっと)り、(ほん)(しゅう)(きび)しく()()まるようになりました。
 (きょう)(ほう)11(1727)年4月には、加賀の(ほっ)()(しゅう)()(うん)()(そう)(りょう)(みょう)が本宗に()(ふく)し、慈雲寺が()(しゃ)()(ぎょう)(うった)え、本宗の信仰は(かん)(ぜん)(きん)()となりました。この(とう)()、加賀の(しん)()(すう)(せん)(にん)となっていました。そこで第28世(にっ)(しょう)上人は、藩の(りょう)(ない)()(いん)(こん)(りゅう)(ねが)われましたが、(みと)められませんでした。これに(たい)して藩では、さらに大石寺信仰禁止(れい)()し、(そむ)いた(もの)は、(へい)()(じゅ)(ろう)などの(けい)(しょ)され、(ごく)()する者も()ました。これが(かな)(ざわ)(ほう)(なん)です。
 この法難は、(やく)150年(かん)(つづ)きましたが、信徒たちは(だん)(あつ)()けず()(まい)りを(おこな)うなど、(ごう)(じょう)に信仰を続けました。
 そして、(きん)(せい)()かれ(めい)()12(1879)年、第52世(にち)(でん)上人により、金沢の()()(がん)(みょう)()()が建立きれたのです。
 この加賀藩の()藩が大聖寺藩です。大聖寺藩前田家・勇姫の入信は、()()()(だい)(こう)()です。
 勇姫は、13(さい)(はは)()くし、大聖寺藩に(とつ)いだ3年()(おっと)(とし)(なか)が27歳の(わか)さで(きゅう)()(よく)(ねん)にはただ(ひと)()(むすめ)も2歳で()(きょ)し、(みずか)らも(やまい)()し、(よう)(たい)()(だい)(あっ)()していきました。
 そこで、第48世(にち)(りょう)上人は、勇姫の(びょう)()(へい)()のため、(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)()()(ねん)され、御本尊を()()し、勇姫()きの()()()(づか)()(へい)や、(くに)(もと)(こう)(とう)をしていた(くぼ)()(ぜん)(りょう)(とう)の信徒は、講中(いち)(がん)となって(しょう)(だい)(はげ)んだのです。その(けっ)()、5カ(げつ)後には病気が(かい)(ふく)しました。
 これを()に、藩(ない)の武士や(そっ)(きん)(じょ)(ちゅう)たちも信仰に励むようになりました。また、大聖寺藩第11・12代正室、そして最後の藩主である第14代(とし)()も、勇姫の(きょう)()により入信しました。
 そして、勇姫は、明治8(1875)年、64歳で(せい)(きょ)しました。(ほう)(みょう)は、寿(じゅ)(しょう)(いん)殿(でん)(みょう)(りょう)(にっ)(せん)(たい)()と言います。勇姫の(ゆい)(ごん)により、()(こつ)は江戸(じょう)(せん)()(まい)(そう)され、()(はつ)(そう)(ほん)(ざん)()()(おさ)められました。
 (われ)(われ)は、(げん)()(ぜっ)する(きび)しい法難に()()いた金沢信徒の信仰の姿()(せい)()()ぎ、()(らい)にわたって()(きょう)に励んでいくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る