大白法・平成21年10月16日刊(第775号より転載)



 第21歩
 ~板倉家墓所~
 
 (だい)(のう)(こつ)(どう)(ひがし)(がわ)(いた)(くら)(かつ)(ずみ)(こう)をはじめとする板倉()()(しょ)があります。
 この()(せき)は、(めい)()6(1769)(ねん)(そう)(ほん)(ざん)(だい)35()(にち)(おん)(しょう)(にん)(だい)()てられました。
 勝澄の(ほん)(しゅう)への貢献(こうけん)は、()(じゅう)(のとう)(こん)(りゅう)()()(よう)(だい)(ひょう)されます。
 勝澄は、(きょう)()4(1719)年6(がつ)()()(かめ)(やま)(じょう)()()(けん)(すず)鹿()())において、(ちち)(しげ)(はる)(ちょう)(なん)として(しゅっ)(せい)し、(どう)9(1724)年、重治の(せい)(きょ)により6(さい)()(りょう)()ぎました。その()、亀山城より(びっ)(ちゅう)(まつ)(やま)(じょう)(おか)(やま)(たか)(はし)市)に(うつ)りますが、(せい)(らい)(びょう)(じゃく)であった勝澄は、(じょう)(しゅ)としての(にん)()(すい)(こう)ができなくなるほど(やまい)(なや)まされていました。
 そこで勝澄は、(えん)あって総本山第31世(にち)(いん)上人から(だい)(しょう)(にん)(おし)えを(まな)び、(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(しん)()となりました。
 ちょうどその(ころ)(たい)(せき)()では、かねてより(すす)められていた五重塔の建立の(さい)(ちゅう)でありました。これを()いた勝澄は、日因上人に五重塔の建立()(きん)として、一千(りょう)の御供養をされたのであります。
 そして、寛延(かんえん)2(1749)年の(はる)、五重塔は、(やく)3年の(ねん)(げつ)(よう)して建立(じょう)(じゅ)されたのです。
 その後、勝澄は、大石寺に五百両の御供養を(おさ)め、()(うん)(どう)を建立し、(じょう)()には寿(じゅ)(ほう)堂を建立して、(しん)(ぎょう)(はげ)みました。また、()(みょう)寺((やま)(なし)()(のぶ)(ちょう))へ三百両(なら)びに(せき)(とう)の御供養をしたり、(おう)(しゅう)(じょう)(ぎょう)寺((みや)()()()市)・(みょう)(きょう)寺(宮城県(くり)(はら)市)の()(ほん)(ぞん)54(ふく)(さい)(ひょう)()するなど、(ばん)(ねん)(いた)るまでまことに(しん)(こう)(しん)(あつ)(ひと)でありました。
 明和6年、大聖人の仏法(ぶっぽう)(かた)く信じ(ほう)(おん)(ぎょう)()くされた勝澄は、51歳にして、(りょう)(ぜん)(じょう)()(たび)()ちました。
 戒名は「慈雲(いん)殿(でん)()(じょう)(げん)(じょう)(にち)(みょう)(だい)()()」と(たまわ)っています。
 (わたし)たちは、この勝澄の篤き信仰の姿()(せい)()け継ぎ、()()の信心(しゅ)(ぎょう)()(ごころ)からの御供養に励むことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る