第18歩
~十二角堂~
五重塔の北側、杉木立に囲まれた中に十二角堂があります。
この堂宇は、総本山第19世日舜上人の代に、御影堂北東に建てられていた御歴代上人墓地の後方に建立されました。
その後、貞享4(1687)年、第22世日俊上人の代、正徳2(1712)年、第25世日宥上人の代、明治42(1902)年、第57世日正上人の代、昭和35(1960)年、第66世日達上人の代に改築再建され、昭和44(1969)年6月に現在の地に移転されました。
堂宇が、12角で形造られているところから十二角堂と称されています。
内部中央の須弥壇には、第56世日応上人の常住御本尊が御安置され、その周囲には、第2祖日興上人以来の御歴代上人の小角五輪塔が御安置されています。この五輪塔は、御歴代上人が御遷化あそばされてから、三十五日忌に御安置されます。
また、十二角堂は、堂宇の形態も五輪で建立されていることから別名、五輪堂とも称され、さらに第2祖日興上人以来の御歴代上人の御位牌が安置されているので、開山堂や位牌堂とも称されています。
総本山では、毎年8月14日に墓参の儀が執り行われ、十二角堂においても、御法主上人猊下大導師のもと、御歴代上人への御報恩の読経・唱題が奉修されています。
私たちは、この十二角堂の甚深の意義を拝し、日頃の勤行において、本門戒壇の大御本尊並びに末法の御本仏大聖人と、大聖人様より唯授一人の血脈を相承された第2祖日興上人、第3祖日目上人以下の御歴代上人に対して、御報恩謝徳申し上げることが大切です。
そして、大聖人様が、『上野殿後家尼御返事』に、
「いかにもいかにも追善供養を心のをよぶほどほげみ給ふべし」(御書 338㌻)
と仰せられるように、真心からの先祖供養を心がけてまいりましょう。
|