大白法・平成21年3月16日刊(第761号より転載)



 第18歩
 ~十二角堂~
 
 ()(じゅう)(のとう)(きた)(がわ)(すぎ)()(だち)(かこ)まれた(なか)(じゅう)()(かく)(どう)があります。
 この(どう)()は、(そう)(ほん)(ざん)第19()(にっ)(しゅん)(しょう)(にん)(だい)に、()(えい)(どう)(ほく)(とう)()てられていた()(れき)(だい)上人()()(こう)(ほう)(こん)(りゅう)されました。
 その()(じょう)(きょう)4(1687)年、第22世(にっ)(しゅん)上人の代、(しょう)(とく)2(1712)年、第25世(にち)(ゆう)上人の代、(めい)()42(1902)年、第57世(にっ)(しょう)上人の代、(しょう)()35(1960)年、第66世(にっ)(たつ)上人の代に(かい)(ちく)(さい)(けん)され、昭和44(1969)年6(がつ)(げん)(ざい)()()(てん)されました。
 堂宇が、12角で(かたち)(づく)られているところから十二角堂と(しょう)されています。
 (ない)()(ちゅう)(おう)(しゅ)()(だん)には、第56世(にち)(おう)上人の(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()され、その(しゅう)()には、第2()(にっ)(こう)上人()(らい)の御歴代上人の(しょう)(かく)()(りん)(とう)が御安置されています。この五輪塔は、御歴代上人が()(せん)()あそばされてから、三十五(にち)()に御安置されます。
 また、十二角堂は、堂宇の(けい)(たい)も五輪で建立されていることから(べつ)(めい)、五輪堂とも称され、さらに第2祖日興上人以来の御歴代上人の御()(はい)が安置されているので、(かい)(ざん)(どう)や位牌堂とも称されています。
 (そう)(ほん)(ざん)では、(まい)(とし)8月14日に()(さん)()()(おこな)われ、十二角堂においても、()(ほっ)()(しょう)(にん)(げい)()(だい)(どう)()のもと、御歴代上人への()(ほう)(おん)()(きょう)(しょう)(だい)(ほう)(しゅう)されています。
 (わたし)たちは、この十二角堂の(じん)(じん)()()(はい)し、()(ごろ)(ごん)(ぎょう)において、(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)(なら)びに(まっ)(ぽう)()(ほん)(ぶつ)(だい)(しょう)(にん)と、大聖人(さま)より(ゆい)(じゅ)(いち)(にん)(けち)(みゃく)(そう)(じょう)された第2祖日興上人、第3祖(にち)(もく)上人()()の御歴代上人に(たい)して、御報恩(しゃ)(とく)申し()げることが(たい)(せつ)です。
 そして、大聖人様が、『(うえ)()殿(どの)()()(あま)()(へん)()』に、
「いかにもいかにも(つい)(ぜん)()(よう)(こころ)のをよぶほどほげみ給ふべし」(()(しょ) 338㌻)
(おお)せられるように、()(ごころ)からの(せん)()()(よう)(こころ)がけてまいりましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る