大白法・平成20年11月16日刊(第753号より転載)



 第17歩
 ~お(はな)(みず)()()(どう)
 
 (ほう)(あん)(どう)(ひがし)(がわ)(すぎ)()(だち)(した)にお(はな)(みず)()()(どう)があります。
 お華水とは、ここに()()(せい)(せん)のことです。()(かい)(ざん)(にっ)(こう)(しょう)(にん)が、(しきみ)をもって(つち)(ひら)かれて()いたと(つた)えられ、(たい)(せき)()(かい)(そう)()(らい)(とう)(ばん)()(そう)(りょ)(そう)(ちょう)にこの(れい)(すい)()んで()(ほう)(ぜん)にお(そな)えします。
 (げん)(ざい)は、大石寺の()(じょ)(ばん)である御僧侶6(めい)(こう)(たい)で、(まい)(にち)()(ぜん)()()ぎて汲みに()き、()(ほん)(ばん)の御僧侶6名が(こう)(たい)(うし)(とら)(ごん)(ぎょう)(まえ)に、()(えい)(どう)(きゃく)殿(でん)()(つぼ)の御宝前にお供えします。
 このお華水の(こう)(ほう)()てられている(どう)()が閼伽堂です。閼伽とは、()(どく)(すい)とも()い、(ぶつ)(ぜん)に供える(じょう)(すい)のことです。
 現在の閼伽堂は、(しょう)()48(1973)(ねん)10(がつ)(そう)(ほん)(ざん)(だい)66()(にっ)(たつ)(しょう)(にん)(だい)(さい)(けん)された(たて)(もの)です。
 さて、()(ほん)(ぞん)(さま)にお水をお供えするなどのお(きゅう)()は、(しん)(こう)(しゃ)にとって()かせない(じゅう)(よう)なことです。
 第2()日興上人は、()(ほん)(ぶつ)(だい)(しょう)(にん)()()となって()(らい)(こう)(ちょう)(がん)(1261)年5月の()()()(はい)()や、(ぶん)(えい)8(1271)年9月の(たつ)(くち)(ほう)(なん)(つづ)()()御配流にもお(とも)され、(つね)()(しょう)である大聖人を(こころ)から(うやま)って()(したが)いお(きゅう)()をされました。また、(けん)()2(1276)年4月、日興上人が伊豆()(きょう)のために(そう)(とう)(ざん)()()られた(さい)に弟子となった第3祖(にち)(もく)上人((とう)()17(さい))も、(どう)(ねん)11月より()(のぶ)(のぼ)って大聖人に(じょう)(ずい)給仕を()くされています。日目上人は、(ぎょう)(たい)がたいへんに(けん)()で1日に(なん)()(たに)(がわ)に水を汲みに(くだ)り、(おけ)(あたま)(うえ)()せて(はこ)んだため、いつしか頭の(いただき)がくぼんだと(つた)えられています。
 (わたし)たちは、日興上人や日目上人が大聖人の(かげ)(かたち)に随うがごとく常随給仕されたお姿(すがた)(かがみ)として、(ほう)(おん)(かん)(しゃ)()(ごころ)()めたお給仕をすることが(たい)(せつ)です。
 また、大聖人は『(きょう)(おう)殿(どの)()(へん)()』に、
(にち)(れん)がた()しひをすみ()にそめながしてかきて(そうろう)ぞ、(しん)じさせ(たま)へ」(御書 685頁)
(おお)せです。御本尊様は御本仏大聖人の御(こん)(ぱく)(あらわ)された御(とう)(たい)ですから、「御本尊様へのお給仕は大聖人にお(つか)えすること」であると(こころ)()てください。
 (みな)さん、御宝前を(そう)(ごん)にする真心からのお給仕を常に心がけ、お水・(ぶっ)(ぱん)・樒をお供えし、お(ぶつ)(だん)をきれいにして、()(だん)(しん)(けん)(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)(はげ)んでまいりましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る