大白法・平成20年7月16日刊(第745号より転載)



 第16歩
 ~大納骨堂~
 
 (ほう)(あん)(どう)(ひがし)(がわ)(だい)(のう)(こつ)(どう)があります。
 この(たて)(もの)は、(しょう)() 35(1960)年12月、(そう)(ほん)(ざん)(だい)66()(にっ)(たつ)(しょう)(にん)により、10(まん)(たい)()(こつ)(しゅう)(よう)できる納骨堂として(こん)(りゅう)され、昭和44(1969)年に(げん)(ざい)()()(てん)(しん)(ちく)されました。
 その()()(しん)(たい)(さく)(とう)(かんが)み、平成(へいせい)17(2005)年3月、第67世(にっ)(けん)上人の()(はつ)(あん)により、大納骨堂の(いち)()(かい)(ちく)し、(ちゅう)(おう)()には(さん)(けい)()(のう)なロッカー(しき)()()(けい)(たい)の納骨(だん)(とう)(かん)(せい)しました。
 この納骨壇棟は、10(けん)(めん)の3(かい)()てで、(ない)()には3(しゅ)(るい)のロッカー式納骨壇が(やく)1,000()収容可能で、(しゅ)()(だん)中央の()(ほう)(ぜん)には、日顕上人の(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されています。
 また、納骨壇棟の(まえ)には、(だい)(しょう)(にん)(にっ)(こう)上人・(にち)(もく)上人の(さん)()(とう)が建立されています。
 さらに(がい)(しゅう)には、これまで(どう)(よう)(いち)()(あずか)りの遺骨を(しゅう)(ぞう)する納骨堂があり、これに(くわ)えて(えい)(きゅう)納骨堂と(がっ)(そう)(じょ)(けん)(せつ)され、一時預りとして約135,000体、さらに永久納骨堂には、約3,000体の遺骨が(しゅう)(のう)できるようになっています。
 (ほん)(しゅう)では、()(らい)より(じょう)(ぼん)(じょう)()(がん)といわれるように、(つね)()(ごろ)からの(せん)()()(よう)はもとより、お盆やお彼岸の(さい)には、(おこた)ることなく先祖の(つい)(ぜん)供養をしていくことが(たい)(せつ)です。
 そのためには、まず(みずか)(すす)んで、()()(ごん)(ぎょう)(しょう)(だい)、そして折伏に(はげ)み、()()(ぼん)()には()(ぞく)(みな)で参詣し、お(とう)()()てて、その()(どく)をもって先祖供養をしていきましょう。
 また、()(けん)には(あやま)った(しゅう)(きょう)により、誤った先祖供養をしている(おお)くの(ひと)たちがいます。その人たちに(にち)(れん)(しょう)(しゅう)(ただ)しい(おし)えを(つた)え、(いっ)(しょ)にお(てら)に参詣して正しい先祖供養を(おこな)い、(とも)(しあわ)せになっていきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る