大白法・平成20年2月16日刊(第735号より転載)



 第14歩 ~六 万 塔~
 
 (ほう)(あん)(どう)(しょう)(めん)(ひがし)(がわ)に、(きゅう)(ろく)(まん)(とう)(しん)六万塔が()てられています。
 旧六万塔は、(ほう)(えい)元(1704)年9月13日、(だい)24()(にち)(えい)(しょう)(にん)(だい)に、(げん)(ざい)()(じの)(みや)()()(ぬま)()(とう)(きょう)(かな)(ざわ)(きょう)()(おお)(さか)(とく)(しま)(とう)(ほっ)()(こう)(しゅう)が、(ろく)(おく)(まん)(べん)(しょう)(だい)(ぎょう)(おこな)い、その()(どく)をもって(こん)(りゅう)された(たか)さ4メートルの(ろく)(かく)(ちゅう)(せき)(とう)です。
 またこの旧六万塔の西(にし)側には、新六万塔があります。新六万塔は、(へい)(せい)6(1994)年4月28日、第67世(にっ)(けん)(しょう)(にん)の代に、(ぜん)(こく)(そう)(ぞく)が、百日間に六百億遍の唱題行を行い、その功徳をもって建立された高さ6メートルの六角柱の石塔です。
 それぞれの六万塔の正面には、南無妙法蓮華経日蓮大聖人と()(ほん)(ぶつ)(おん)()(きざ)まれ、(みぎ)(まえ)(そく)(めん)(じょう)(ぎょう)()(さつ)、右(うしろ)側面に()(へん)(ぎょう)菩薩、(ひだり)前側面に(じょう)(ぎょう)菩薩、左後側面に(あん)(りゅう)(ぎょう)菩薩の(ほん)()の四菩薩の名が刻まれています。
 この六万塔について、(ぜん)()(ほっ)()日顕上人(げい)()が、
()が日蓮正宗僧俗が、()(ぎょう)()()(だい)(もく)(せい)(がん)(ごと)(とな)えて(そく)(しん)(じょう)(ぶつ)の大功徳を(かく)(しん)し、その(こころ)をもって(こう)(せん)()()(みん)(しゅう)(きゅう)(さい)()かう(だい)(じき)(どう)を、(ほう)(かい)に向かって(どう)(どう)(ひょう)()する妙塔であります」(大白法 414号)
()かれるように、この塔は、我々僧俗が、御本仏大聖人に(たい)(たてまつ)()(ほう)(おん)(しゃ)(とく)(もう)()げ、広宣流布に向かって、()()の菩薩の(けん)(ぞく)として自行化他に(わた)(しん)(けん)な唱題と、その功徳をもって(おお)くの(しゅ)(じょう)を救済していく(つよ)(こころざし)のもとに建立されたのです。
 大聖人は『(おん)()()(でん)』に、
(いま)日蓮()(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る(もの)(みな)地涌の()(るい)なり」(御書 1764頁)
と説かれ、日蓮正宗の僧俗は、皆地涌の菩薩の春属であるとされています。
 我々はその強い()(かく)のもと、大聖人が『(しょ)(ほう)(じっ)(そう)(しょう)』に、
(まっ)(ぽう)にして妙法蓮華経の五字を(ひろ)めん者は(なん)(にょ)はきらふべからず、皆地涌の菩薩の(しゅつ)(げん)(あら)ずんば唱へがたき題目なり。日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と()(だい)に唱へつた()ふるなり。()(らい)(また)しかるべし。(これ)あに地涌の()に非ずや」(同 666頁)
と説かれるように、六万塔の(じん)(じん)()()(はい)し、御題日を(つね)に唱えて(とうと)使()(めい)(まっと)うし、(いま)だ日蓮正宗の(しん)(こう)をしていない(ひと)たちに大聖人の(ぶっ)(ぽう)(はなし)をして、(まよ)いの(なか)から(すく)っていきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る