第13歩 ~熱原三烈士墓碑~
奉安堂の南側に熱原の三烈士の墓碑があります。熱原法難により壮烈なる殉死を遂げた神四郎等の三烈士顕彰のために、第51世日英上人の代に小角五輪塔、その後には大正10(1921)年4月15日、大聖人御生誕700年の年、第57世日正上人の代に彰功碑が建立されました。
文永11(1274)年、大聖人が身延に入山されたあと、日興上人は、甲斐(山梨県)・駿河(静岡県)・伊豆(静岡県)方面へ折伏弘教を展開されました。それによって、天台宗滝泉寺の僧、下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅等が帰伏改宗し、さらに熱原郷の農民から信頼されていた神四郎・弥五郎・弥六郎の三兄弟が入信して、その後も入信者は後を絶ちませんでした。
この状況に危機を感じた滝泉寺院主代・行智は、幕府要人の平左衛門尉を後ろ盾に、熱原法華講衆の襲撃を企みました。そして、弘安2(1279)年9月21日、行智は、多くの法華講衆が下野房日秀の田の稲刈りを手伝っていることを聞き、武士と共に農民たちを襲い、神四郎以下20名を取り押さえ、さらに罪人に仕立て上げて鎌倉へ移しました。この知らせを日興上人より受けられた大聖人は熱原の信徒を深く思いやられ、早速、『聖人御難事』を認められて、一同の団結と奮起を促されました。
鎌倉では、平左衛門尉が尋問を行いましたが、その内容は事件とは全く異なり、法華経を捨てて念仏を称えるよう脅すものでした。しかし、日興上人より常に法華経への信仰を教えられていた神四郎たちの信心は怯むことなく、ひたすら御題目を唱え続けました。
これに狂乱した平左衛門尉は10月15日、無惨にも農民の中心者であった神四郎・弥五郎・弥六郎の3人を斬首したのです。
このように熱原の法華講衆は大聖人、日興上人の御教導のもとに一致団結し、どのような圧力にも屈することなく、正法を護り抜きました。特に殉死した3人は、後に「熱原の三烈士」と呼ばれ、末代の信徒の鑑として讃えられています。
そして、この法難を機に、弘安2年10月12日、大聖人は出世の本懐として「本門戒壇の大御本尊」を顕されたのです。
また、日興上人は、延慶元(1308)年4月8日、御本尊を書写され三烈士の追善供養をされています。
私たちは、大聖人の仏法を貫いた三烈士の強盛な信心を受け継ぎ、多くの人々に正しい仏法を教え弘めていきましょう。
|