大白法・平成19年10月16日刊(第727号より転載)



 第13歩 ~熱原三烈士墓碑~
 (ほう)(あん)(どう)(みなみ)(がわ)(あつ)(はら)(さん)(れっ)()()()があります。熱原(ほう)(なん)により(そう)(れつ)なる(じゅん)()()げた(じん)()(ろう)等の三烈士(けん)(しょう)のために、(だい)51()(にち)(えい)(しょう)(にん)(だい)(しょう)(かく)()(りん)(とう)、その()には(たい)(しょう)10(1921)年4月15日、(だい)(しょう)(にん)()(せい)(たん)700年の年、第57世(にっ)(しょう)上人の代に(しょう)(こう)()(こん)(りゅう)されました。
 (ぶん)(えい)11(1274)年、大聖人が()(のぶ)(にゅう)(ざん)されたあと、(にっ)(こう)上人は、()()(やま)(なし)(けん))・駿(する)()(しず)(おか)県)・()()(静岡県)(ほう)(めん)(しゃく)(ぶく)()(きょう)(てん)(かい)されました。それによって、(てん)(だい)(しゅう)(りゅう)(せん)()(そう)(しも)(つけ)(ぼう)(にっ)(しゅう)(えち)()(ぼう)(にち)(べん)(しょう)()(ぼう)(にち)(ぜん)等が()(ぶく)(かい)(しゅう)し、さらに熱原(ごう)(のう)(みん)から(しん)(らい)されていた神四郎・()()(ろう)・弥六郎の三(きょう)(だい)(にゅう)(しん)して、その後も入信者は(あと)()ちませんでした。
 この(じょう)(きょう)()()(かん)じた滝泉寺(いん)(じゅ)(だい)(ぎょう)()は、(ばく)()要人の(へいの)()()(もんの)(じょう)(うし)(だて)に、熱原(ほっ)()(こう)(しゅう)(しゅう)(げき)(たくら)みました。そして、(こう)(あん)2(1279)年9月21日、行智は、(おお)くの法華講衆が下野房日秀の()(いね)()りを()(つだ)っていることを()き、()()(とも)に農民たちを(おそ)い、神四郎()()20(めい)()()さえ、さらに(ざい)(にん)()()()げて(かま)(くら)(うつ)しました。この()らせを日興上人より受けられた大聖人は熱原の(しん)()(ふか)(おも)いやられ、(さっ)(そく)、『聖人()(なん)()』を(したた)められて、(いち)(どう)(だん)(けつ)(ふん)()(うなが)されました。
 鎌倉では、平左衛門尉が(じん)(もん)(おこな)いましたが、その(ない)(よう)()(けん)とは(まった)(こと)なり、()()(きょう)()てて(ねん)(ぶつ)(とな)えるよう(おど)すものでした。しかし、日興上人より(つね)に法華経への(しん)(こう)(おし)えられていた神四郎たちの(しん)(じん)(ひる)むことなく、ひたすら()(だい)(もく)(とな)(つづ)けました。
 これに(きょう)(らん)した平左衛門尉は10月15日、()(ざん)にも農民の(ちゅう)(しん)(しゃ)であった神四郎・弥五郎・弥六郎の3人を(ざん)(しゅ)したのです。
 このように熱原の法華講衆は大聖人、日興上人の()(きょう)(どう)のもとに(いっ)()団結し、どのような(あつ)(りょく)にも(くっ)することなく、(しょう)(ぼう)(まも)()きました。(とく)に殉死した3人は、後に「熱原の三烈士」と()ばれ、(まつ)(だい)の信徒の(かがみ)として(たた)えられています。
 そして、この法難を()に、弘安2年10月12日、大聖人は(しゅっ)()(ほん)(がい)として「(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)」を(あらわ)されたのです。
 また、日興上人は、(えん)(きょう)元(1308)年4月8日、御本尊を(しょ)(しゃ)され三烈士の(つい)(ぜん)()(よう)をされています。
 私たちは、大聖人の(ぶっ)(ぽう)(つらぬ)いた三烈士の(ごう)(じょう)な信心を()()ぎ、多くの人々に(ただ)しい仏法を教え(ひろ)めていきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る