大白法・平成19年9月16日刊(第725号より転載)



 第12歩 ~石之坊(常唱堂)~
 
 (うる)()(がわ)沿()って()てられている(うら)(たっ)(ちゅう)六力(ぼう)の一つに、(いし)()(ぼう)(じょう)(しょう)(どう))があります。
 石之坊と常唱堂は、もともと(べつ)建物(たてもの)で、石之坊は、(きょう)(ほう)9(1724)(ねん)(そう)(ほん)(ざん)(だい)26()(にち)(かん)(しょう)(にん)が、常唱堂の(こん)(りゅう)発願(ほつがん)して現在(げんざい)()に建立されました。
 常唱堂はその3年()の享保12(1727)年6(がつ)、第28世(にっ)(しょう)上人の(だい)(おん)(しん)(ぼう)北側(きたがわ)に建立されました。
 日寛上人はこの常唱堂の建立に()たり、
富士(ふじ)()(つね)(とな)うる堂建てゝ(くも)()()えぬ(のり)(こえ)かな」
(うた)()まれています。
 また、建立(とう)(しょ)は「(じょう)(だい)(もく)(どう)」と(しょう)され、本堂(ほんどう)(よこ)には(どう)(ばん)部屋(べや)があって、6(にん)僧侶(そうりょ)がそこに常に()めて日夜(にちや)不断(ふだん)(しょう)(だい)(ぎょう)(おこな)ったことが(つた)えられています。
 その後、(たい)(しょう)14(1925)年10月、第58世(にっ)(ちゅう)上人の(だい)に、現在の石之坊の境内(けいだい)移転(いてん)改築(かいちく)され、さらに、(しょう)(941(1966)年9月には、第66世(にっ)(たつ)上人の発願により全国(ぜんこく)の僧侶や信徒(しんと)寄進(きしん)をもって、6(けん)(めん)堂宇(どうう)再建(さいけん)され、(かい)(そう)(とう)()(しの)ばせる(いり)()()(づく)りの立派(りっぱ)な堂宇となりました。本堂(ちゅう)(おう)(しゅ)()(だん)には、第26世日寛上人の(じょう)(じゅう)()(ほん)(ぞん)(さま)御安置(ごあんち)されています。
 現在、石之坊(常唱堂)では、毎年(まいとし)9月に総本山(ぎょう)()として(かん)()()が行われ、さらに、毎月、大坊(だいぼう)在勤(ざいきん)(しょ)()()(ぞう)さんによる日頃(ひごろ)(きょう)(がく)研鑽(けんさん)発表(はっぴょう)()も寛師会と称されて行われています。
 また境内には、(せっ)(ぽう)(いし)があります。日興(にっこう)上人(しょうにん)身延(みのぶ)(はな)れ、富士(ふじ)(うつ)られて(たい)(せき)()を建立されるまでの(あいだ)、この(うえ)人々(ひとびと)に説法をされたと伝えられています。
 (ほん)(しゅう)信仰(しんこう)とは、(もん)(てい)()(しゅ)の南無妙法蓮華経である(さん)(だい)()(ほう)(そう)(ざい)(ほん)(もん)戒壇(かいだん)(だい)()(ほん)(ぞん)(しん)じ、毎日(まいにち)(ごん)(ぎょう)と唱題、そして、(しゃく)(ぶく)を行って、(みずか)らも、また(まわ)りの(ひと)(とも)(しあわ)せになっていくことにあります。
 我々(われわれ)は、日寛上人が(しょう)(ぼう)()()広宣(こうせん)流布(るふ)(ねが)って建立された常唱堂の意義(いぎ)、また、その境内に置かれている説法石の折伏()(きょう)の意義に(かんが)み、2年後の平成(へいせい21年・『(りっ)(しょう)(あん)(こく)(ろん)(しょう)()(けん)(よう))750年に向かって、日々の勤行、唱題、そして、折伏に邁進(まいしん)し、(おお)くの人たちを幸せに(みちび)いていくことが大切(たいせつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る