大白法・平成19年5月16日刊(第717号より転載)



 第10歩 ~御 宝 蔵~
 
 (きゃく)殿(でん)(こう)(ほう)(すぎ)()(だち)(かこ)まれた(ところ)()(ほう)(ぞう)があります。
 この(たて)(もの)は、(かん)(しょう)6(1465)年2月、(そう)(ほん)(ざん)(だい)()(にち)()(しょう)(にん)により()(あぜ)(くら)(づく)りで(こん)(りゅう)され、(ほう)(れき)10(1760)年、第33世(にち)(げん)(しょう)(にん)により(もん)(しゅう)(ふく)、また(かん)(せい)2(1790)年に、第37世日琫(にっぽう)上人により(さい)(けん)されました。
 また、第40世(にち)(にん)上人の(だい)である寛政5(1793)年に(しゅう)()、さらに第52世(にち)(でん)上人の代である(あん)(せい)4(1857)年に修理が(くわ)えられ(いし)(がき)(めぐ)らされました。
 ()いで、(しょう)()6(1931)年に、第60世(にち)(かい)上人が(がい)(かく)(ととの)えられ、さらに、昭和43(1968)年、44年に、第66世(にっ)(たつ)上人が修理を加えられて(げん)(ざい)(いた)っています。
 御宝蔵は、()(ぐち)7.2メートル(4(けん))、(おく)(ゆき)9メートル(5間)の()()をもつ(どう)(さん)(ぶき)()(ぞう)(づく)りで、(しゅう)()には(へい)が巡らされています。
 (きん)(ねん)(しん)()(ぞう)()(ともな)って、(げん)(ざい)()(かい)()(ほう)(あん)(どう)において()(おこな)われていますが、かつては御宝蔵に(ほん)(もん)(かい)(だん)(だい)()(ほん)(ぞん)()(あん)()されており、そこに宿(しゅく)(えん)(じん)(こう)な信徒が(さん)(けい)して、(げん)(しゅく)に御開扉が執り行われていたのです。
 御宝蔵(ない)には、(だい)(しょう)(にん)()(しん)(ぴつ)の御本尊や『(かん)(ぎょう)(はち)(まん)(しょう)』『(なん)(じょう)殿(どの)()(へん)()(とう)の御真筆の()(しょ)(じゅう)(よう)(ぶん)()(ざい))をはじめ、()(れき)(だい)上人()(しょ)(しゃ)の御本尊や(しょ)御書の(しゃ)(ほん)などの(じゅう)(ほう)(かず)(おお)(げん)()されています。
 これらの()(ほう)(もつ)は、(むし)などによる()(そん)(ふせ)ぎ、(こう)(せい)(すえ)(なが)(つた)えていくため、(まい)(とし)(はる)に行われる()(れい)(ほう)(むし)(ばらい)(だい)(ほう)()(おり)にお(かぜ)()れをし、その(さい)、参詣の信徒に()(ろう)されます。
 (わたし)たちは、大聖人()(らい)(やく)700年にわたって多くの御宝物を厳護されてきた(だい)(だい)()(ほっ)()上人の(ぶっ)(ぽう)(でん)()()(せい)(しん)()()ぎ、多くの人たちにこの仏法のすばらしさを(かた)(つた)え、(みな)(しあわ)せな(せい)(かつ)(おく)れるように(ねが)っていくことが(たい)(せつ)です。

『総本山を歩く』目次へ戻る