大白法・平成17年7月1日刊(第672号より転載)



 はじめの1歩 ~総本山大石寺~
 
 日蓮(にちれん)(しょう)(しゅう)総本山(そうほんざん)静岡県(しずおかけん)()(じの)(みや)()にある(たい)(せき)()です。
 (いま)(平成17年)から716(ねん)(まえ)(しょう)(おう)2(1289)年(はる)(だい)(しょう)人様(にんさま)から(ただ)しい(おし)えを()けられた日興(にっこう)(しょう)(にん)(さま)は、領主(りょうしゅ)らの不法(ふほう)により謗法(ほうぼう)となった身延(みのぶ)()(ざん)されました。
 そして、南条(なんじょう)時光(ときみつ)殿(どの)大行(だいぎょう)(そん)(れい))の()(ごころ)()()(よう)により、正応3年10月12日、大石(おおいし)(はら)()()(つぼ)()てられました。これが大石寺の(はじ)まりです。
 この大石寺は()()(さん)南西(なんせい)にあり、ここから見上げる山頂(さんちょう)左右(さゆう)(ひと)しく(ととの)って壮麗(そうれい)です。この富士山を(のぞ)む大石寺こそ、大聖人様が日興上人様に(あた)えられた書物(しょもつ)に、
「富士山に(ほん)(もん)()戒壇(かいだん)建立(こんりゅう)せらるべきなり」(()(しょ) 1675頁)
とおおせられた本門戒壇の(だい)()本尊(ほんぞん)(さま)()(あん)()場所(ばしょ)なのです。
 また、この大聖人様の教えの一切(いっさい)血脈(けちみゃく)相承(そうじょう)により、今日(こんにち)まで大切(たいせつ)(まも)られ、受け()いでこられたのが代々(だいだい)()(ほっ)()(しょう)(にん)であられ、現在(げんざい)の御法主上人は、(だい)67()日顕(にっけん)上人猊下(げいか)です。
 まさに、日蓮正宗の中心(ちゅうしん)である総本山大石寺は、大聖人様が、
霊山(りょうぜん)(じょう)()()たらん(さい)(しょう)の地」(同 1595頁)
()かれるように、本門戒壇の大御本尊様と血脈()(ほう)の御法主上人猊下がおわします(きよ)らかで(とうと)い場所なのです。
 大聖人様は、この本門戒壇の大御本尊様と、代々の御法主上人によって受け継がれた唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈を、素直(すなお)(こころ)(しん)じることにより、未来(みらい)にわたって(しあわ)せな生活(せいかつ)(おく)ることができると(おし)えられています。
 (みな)さんも元気(げんき)よく総本山大石寺にお(まい)りをして、勉強(べんきょう)やお()(つだ)いがしっかりできるように、またみんなが健康(けんこう)折伏(しゃくぶく)ができるように、真剣(しんけん)に御本尊様に()()(ねん)をしていきましょう。
 なお、大石寺には、本門戒壇の大御本尊様を御安置する奉安(ほうあん)(どう)をはじめ、六壺・御影堂(みえいどう)客殿(きゃくでん)五重塔(ごじゅうのとう)()(ほう)(ぞう)書院(しょいん)(だい)講堂(こうどう)(しゅう)()(いん)(ない)()()(たっ)(ちゅう)各坊(かくぼう)など、それぞれ大切な意義(いぎ)()つたくさんの建物(たてもの)があります。
 次回(じかい)からは、それぞれの堂宇(どうう)について紹介(しょうかい)していきますので(たの)しみにしていてください。

『総本山を歩く』目次へ戻る