大白法・平成25年11月16日刊(第873号)より転載



 さいごの1歩 ~お わ り に~
 
 これまで総本山大石寺(そうほんざんたいせきじ)()てられている由緒(ゆいしょ)ある堂宇(どうう)(めぐ)(ある)いてきました。
 大石寺は、第二祖(だいにそ)日興(にっこう)上人(しょうにん)が、
「大石寺は御堂(みどう)()墓所(むしょ)と云ひ日目之(にちもくこれ)管領(かんりょう)し、修理を(くわ)勤行(ごんぎょう)(いた)して広宣(こうせん)流布(るふ)()つべきなり」(御書 1883㌻)
(おお)せられたように、日蓮(にちれん)大聖人(だいしょうにん)から血脈相承(けちみゃくそうじょう)御受(おう)けあそばされた代々(だいだい)御法主(ごほっす)上人猊下(げいか)により、開創(かいそう)以来(いらい)今日(こんにち)まで(かた)(まも)られてきたのです。
 立正安国論正義顕揚(りっしょうあんこくろんしょうぎけんよう)750(ねん)記念(きねん)(きょく)による記念()(ぎょう)として、7年(かん)にわたる(だい)(かい)(しゅう)(こう)()完了(かんりょう)し、今月(こんげつ)から待望(たいぼう)落慶法要(らっけいほうよう)(むか)える御影堂(みえいどう)もその堂宇の1つです。
 この御影堂建立(こんりゅう)のために、たくさんの方々(かたがた)()(ごころ)からの(とうと)御供養(ごくよう)をされたことと(おも)います。
 真心からの御供養は、大聖人の御恩徳(ごおんとく)報恩感謝申(ほうおんかんしゃもう)()げ、(みずか)らの(いのち)(ほとけ)(ささ)げるほどの尊い行為(こうい)であり、その功徳(くどく)は、御本尊様(ごほんぞんさま)に、
「供養すること()らん(もの)福十号(ふくじゅうごう)()ぐ」
(したた)められているように、仏の十種(じゅっしゅ)の徳にも(まさ)るものなのです。
 この御影堂の(ほか)にも、奉安堂(ほうあんどう)六壷(むつぼ)客殿(きゃくでん)()(じゅう)(のとう)などの大石寺のすべての堂宇は、代々の御法主上人猊下の御指南(ごしなん)のもと、本宗(ほんしゅう)僧俗(そうぞく)の尊い御供養によって建立され護られてきました。
 (わたし)たちは、本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊と血脈付法(ふほう)の御法主上人猊下おわしますこの最勝(さいしょう)()未来(みらい)永劫(えいごう)(わた)って護持(ごじ)していくことが大切(たいせつ)です。
 そして、御法主日如(にちにょ)上人猊下が、
(しん)(しあわ)せを(きず)くためには(なに)をなすべきかを心を()めて()き、一人(ひとり)でも(おお)くの(ひと)に大聖人様の仏法(ぶっぽう)下種(げしゅ)結縁(けちえん)して、折伏(しゃくぶく)(ぎょう)じていかなくてはなりません」(大白法(だいびゃくほう) 869(ごう)
と御指南あそばされるように、(とお)くは広宣流布に()かって、(ちか)くは平成(へいせい)27年の(ほっ)()(こう)(いん)50パ一セント(ぞう)()、平成33年の法華講員80(まん)体勢構築(たいせいこうちく)御命題達成(ごめいだいたっせい)のために、日々(ひび)の勤行・唱題(しょうだい)をしっかり(おこな)い、この(ただ)しい仏法を1人でも多くの人に(かた)(つた)えていきましょう。

『総本山を歩く』目次へ戻る