大白法・平成8年3月1日刊(第450号)仏教各宗破折(15)より転載

() (ごん) (しゅう)

 概 論

 華厳宗は、中国の(ずい)から(とう)の初めころに華厳経を基に成立した宗派である。
 始祖を杜順(とじゅん)(557~640)、二祖を智儼(ちごん)(602~668)、三祖を法蔵(ほうぞう)(643~712)、四祖を澄観(ちょうかん)(738~839)、五祖を宗密(しゅうみつ)(780~841)とする。このなかで、二祖の智儼が華厳教学を基礎づけ、三祖の法蔵が社会的・思想的に大成したとされる。
 日本への伝道は、聖武天皇の代、天平八年(736)に、唐の道璿(どうせん)(702~760)が来朝した際に、華厳書籍と共に将来したことに始まるとされている。
 日本の華厳宗は、奈良市の東大寺を総本山とする。成立に関しては凝然の『三国仏法伝通縁起』に日本華厳の三大祖師として、(てん)(ぴょう)(しょう)(ほう)四年(752)に()()(しゃ)()(ぶつ)を造像した聖武天皇を造寺興宗大檀主、東大寺を開山した良弁(ろうべん)(689~773)を初興本願とし、新羅(しらぎ)の僧・審祥(しんじょう)(~742)を初講祖師としている。
 

 本 尊

 () () (しゃ) () (ぶつ)
 ちなみに、東大寺では、大仏殿に毘盧遮那仏を(まつ)り、二月堂に十一面観音及び金銅聖観音、三月堂に不空羅索観音、新薬師寺(奈良市高畑町)は薬師如来、文殊院(奈良市桜井町)は文殊菩薩、五劫院(奈良市北御門町)は阿弥陀如来、西光院(奈良市高御門町)には弘法大師を祠るなど雑乱を極めている。
 

 教 義

 所依の経典は『大方広仏華厳経』で、(ぶっ)()(ばつ)()()訳の『六十華厳』、(じっ)(しゃ)(なん)()訳の『八十華厳』、般若訳の『四十華厳』の三種が挙げられる。
 華厳宗の教判は、主に法蔵が「華厳経探玄記」で立てた五教十宗判を中心とし、『華厳経』が最勝であると主張している。
 五教とは、第一に小乗教、第二に大乗始教で、定性の二乗は成仏が許されない。第三に大乗終教で如来蔵(仏性)重視の立場から定性の二乗と一闡提の成仏を認めるので大乗至極の教えとする。第四に(とん)(きょう)で、一念不生の立場から言語を絶し、仏も不仏も、生も不生も無いとする。第五に円教で、一即一切、一切即一の円融相即の法門が説かれるとする。
 次に十宗とは、①我法倶有宗、②法有我無宗、③法無去来宗、④現通仮実宗、⑤俗妄真実宗、⑥諸法但名宗、⑦一切皆空宗、⑧真徳不空宗、⑨相想倶絶宗、⑩円明具徳宗、のことである。このなかの①~⑥は小乗教で、『阿含経』『婆沙論』『倶舎論』等。⑦は大乗始教で、『解深密経』『瑜伽論』『唯識論』『般若経』『中論』『百論』等。⑧は大乗終教で、『勝鬘経』『起信論』『宝性論』等。⑨は頓教で『楞伽経』『維摩経』『起信論』等。⑩は円教で、『華厳教』『法華経』である。しかし、同教一乗として一応『法華経』も円教に入るとするが、釈尊一代の善巧は『華厳経』の別教一乗に帰入せしめることにあるとする。このように、十宗とは、先の五教の内容によって一代経を十に分けたものである。
 さらに華厳宗の教義としては、『華厳経』を所依として時間的にも空間的にも、相即相入して孤立して存在するものは何もないという事事無礙円融の法界縁起とする。
 この縁起の説については、①事法界、②理法界、③理事無礙法界、④事事無礙法界の四種法界を立て、これを詳細に説いた法門が『十玄縁起』『六相円融』である。
 華厳宗の修行・実践は、華厳教学を学ぶことが、直ちに観門に到達する最も正しい道であるとし、これを教即観という。この教即観の根本とするものは性起であり、「性」は本性・実性を意味し、「起」は「起こっていること」を指す。
 自己が自己の本性のすべてを自覚し、自己の妄想による執着から離れ、自己の本性と仏の本性と(えん)(ゆう)()()することができるならば、心と仏と衆生との三つが無差別のものであるとの観門が開けてくるという。また、学解即観法、知行合一で学解がそのまま観法になるとし、修行の階位の五十二位等はなく、菩薩への行を始めたときが極位にも当たるとしている。
 

 破  折

 華厳経を第一とする邪義
華厳宗の宗制には、
「如来一代の聖教は悉く華厳一乗所流の教法であるから(中略)華厳一乗に帰入せしめる事をもって教導の要義とする」(日本仏教基礎講座1-35頁)
とあり、釈尊の説かれた一代聖教のなかで華厳経が一番尊い経典であるとしている。
 釈尊の滅後、その膨大な経典を整理した教判に天台大師の五時八教がある。この五時八教のうち化法の四教を図示すると、

となり、大聖人は、
 「華厳は別教と申すゑせ(似非)物をつれて説かれたる間、わるき物につれたる仏慧なりとて(えら)ばるるなり(中略)然る間仏慧の名は同じと雖も、過の辺に従って麁と云はれて、わるき円教の仏慧と下され候なり」(御書32頁)
と仰せのように、化法の四教のなかでは円教が最も尊い教えであるが、華厳経は別教という「ゑせ物」をつれていることから「わるき円教の仏慧」であるとお示しである。
 ゆえに、
「華厳経は円仏には非ず。名にはよらず。三十一相の仏の前に法華経を置きたてま()つれば必ず純円の仏なり」(御書637頁)
と御教示のように、化法の上からみれば華厳経は別教のなかに円教を加味したものであり、法華経のみが純円の最勝の教典であることが判る。さらに、大聖人は釈尊の化導の上より、
(うわ)べには華厳・阿含・方等・般若等の種々の経々を説かせ 給へども、内心には法華経を説かばやとおぼしめされしかど も、衆生の機根まちまちにして一種ならざる間、仏の御心を ば説き給はで、人の心に随ひ(よろず)の経を説き給へり」(御書48頁)
と仰せのように、仏は衆生に対して法華経を説くのが本意であったが、衆生の機根がまちまちなので、それぞれに応じた形で華厳経等の種々の方便権教を説いたのである。つまり、華厳経は仏が衆生を法華経に導くために説かれた方便の教えなのである。

 則天皇后の威勢に頼って成立した華厳宗
そもそも華厳宗という宗派は、
「法蔵法師が所立の宗なり。則天皇后の御帰依ありしによりて諸宗肩をなら()べがたかりき。しかれば王の威勢によりて宗の勝劣はありけり。法に依って勝劣は無き様なり」(御書618頁)
と示されるように、三祖の法蔵のときに大成したが、その背景には則天皇后の帰依があった。つまり華厳宗は、他の宗派との法の勝劣を論ずることなく、 則天皇后の帰依による王の権威・権力を後ろ楯として大成したのである。

 天台の法門を盗み入れた華厳宗
大聖人は、華厳宗の法義について、
「華厳宗に十界互具一念三千を立つること澄観(ちょうかん)(しょ)に之有り」(御書517頁)
「華厳宗の義に云はく、華厳経には二乗作仏・久遠実成之を明かす。天台宗は之を許さず」(御書310頁)
と御教示されているように、華厳宗には教義のなかに十界互具・一念三千・二乗作仏・久遠実成という法華経のみに説かれているはずの法義が存するという。
 彼らがこのように主張する根拠について推察すると、『衆生身心御書』に、
「則天皇后は尼にてをはせしが内外典にこざかしき人なり。慢心たか()くして天台宗をさげ()をぼ()してありしなり」(御書1214頁)
と示されるように、法蔵・澄観のときに帰依した則天皇后という人は、たいへん慢心が強かったことから、自らが帰依した華厳宗を諸教のなかで最勝の教えに位置づけたかったのであろう。そして、その策として彼らが行ったことは、
「華厳宗は澄観(ちょうかん)が時、華厳経の(しん)(にょ)()()()の文に天台の一念三千の法門を(ぬす)み入れたり、人これをしらず」(御書528頁)
とあるように、華厳宗の澄観は天台の深義である一念三千の法門を自宗に盗み入れ、教義の骨目としたのである。
 しかし、華厳経は先にも述べたごとく、そもそも衆生を法華経に導くために説かれた爾前権教である。その爾前権教について妙楽大師は『弘決』に、
「遍く法華已前の諸教を尋ぬるに、実に二乗作仏の文及び如来の久成を明かすの説なし」
と釈されているように、二乗作仏・久遠実成という法義は説かれていない。このことについて、二十六世日寛上人も『三重秘伝抄』に古徳の文を引かれて、
「古徳の云わく、『華厳は死の法門にして法華は活の法門なり』云云。彼の經の當分は有名無実なり、故に死の法門と云う」(六巻抄15頁)
と示されるように、華厳経は有名無実であって死の法門であると仰せられている。
 これら二乗作仏・久遠実成の法門は、『御講聞書』に「法華経極理の事」として、
「迹門には二乗作仏、本門には久遠実成、此をさして極理と云ふなり」(御書1859頁)
とお示しのように、ただ法華経にのみ説かれるものである。華厳経は、天台大師の化儀の四教よりみれば頓教で一応権大乗に属するが、『聖密房御書』に、
「華厳経は戒壇なきゆへに、東大寺に入りて小乗律宗の()(にゅう)(しゅう)(ふん)の戒を持つ。戒を()って論ぜば此等の宗は小乗の宗なるべし」(御書727頁)
と示されるように、小乗律宗の戒を持つことから華厳宗は小乗の宗であると仰せである。
 以上のように、華厳宗は成立の背景から不純であり、持戒の内容も小乗と同等である。
 このように根底に盤石なる教義が存しないことは、その歴史にも明らかで、五祖の宗密は、禅宗の荷沢神会の開いた荷沢宗に属し、東大寺の歴史を見れば、治承四年(1180)の東大寺焼失の際には浄土宗の法然の弟子である重源が東大寺の再建、大仏の鋳造を担当し、真言宗の空海が別当に任じられ、臨済宗の栄西と弁円が相次いで大勧進職になるなどしている。このように、華厳宗は実に無節操な宗派であるといえよう。
 あくまでも華厳経は、『無量義経』に、
「四十余年には未だ真実を顕さず」(開結23頁)
と示されているように、釈尊御自身が真実ではないと仰せになられた爾前の教典に過ぎないのである。