大白法・平成8年2月1日刊(第448号)仏教各宗破折(14)より転載

(ほっ) (そう) (しゅう)

 概 論

  創 始 者
 初祖 玄奘(げんじょう)三蔵(600~664)
 開祖 慈恩大師(633~682)
いずれも中国の人である。

  歴 史
 法相宗は「ほっそうしゅう」と読み、直接の開祖は唐の慈恩大師窺基(きき)である。
 同宗の淵源は、紀元四~六世紀頃、インドにおいて大乗経中『解深密経』などの瑜伽(ゆが)経典を重視研究した瑜伽行派にある。瑜伽行派は竜樹に代表される大乗中観派の「空」思想に立脚しつつ、現実世界たる「有」の実態、秩序を解明すべく起こった思想で、唯識派とも呼ばれ、識と所縁(環境)についての精緻な理論が体系化されている。
 唐代にインドに遊学した玄奘三蔵は、弥勒菩薩の説とされる『瑜伽師地論』(瑜伽論)や、無著の『摂大乗論』、及び世親(天親)の『唯識三十頌』と、これを解釈した護法等の『成唯識論』などの瑜伽行派の論書から唯識教学を学んだ。そして、特に同宗の教義的基盤となった『成唯識論』を(へん)(さん)漢訳したのが玄奘であるが、この玄奘の弟子として、訳業を助け、更に一宗として形態を整えて、「法相宗」を開いたのが窺基である。
 同宗の日本への伝来は四次に亘っており、第一伝は、白雉四年(653)に道昭が入唐して玄奘より直接学び、帰国後、元興寺を中心にこれを弘めた。第二伝は、智通、智達が斉明四年(658)入唐し、同じく玄奘、窺基より相伝を受け、帰国して同宗を弘めたが、これら元興寺を根拠地とする法相宗は南寺の伝と呼ばれる。第三伝は、大宝三年(703)に智鳳等が入唐し、窺基門下の智周より受法、帰国して興福寺義淵にこれを授けた。第四伝は、義淵の弟子(げん)(ぼう)が、養老元年(717)に入唐し、同じく智周より法を受け、帰朝してこれを伝えた。これら興福寺を根拠地とするものを北寺の伝と云う。
 このように日本へ伝来した法相宗は、中国において同宗が衰えた後も、興福寺を中心として、南都六宗の中で最も勢力の盛んな宗派として長く栄え、かつては奈良の法隆寺、京都の清水寺も法相宗の本山であった。現在は、興福寺と薬師寺を大本山として、唯識教学を伝えるのみの弱小宗団となっている。
 「法相宗」の宗名は一切諸宗(一切万有)の性(真如)と相(現象)を分別する宗旨との意味であり、『成唯識論』を所依として万法唯識の義を伝えることから「唯識宗」とも呼ばれている。
 なお、この唯識は、古来各宗派において学ばれており、俗に唯識三年、倶舎八年と言われているが、これは倶舎を八年勉学すれば、唯識は三年で理解できるとの意味とも言われるほど難解であるとされている。

 本  尊

薬 師 如 来 (薬師寺)
釈 迦 如 来 (興福寺)

 教  義

 概  要
 法相宗の教義の特徴は、一切諸法を五位百法に分類し、諸法における色法と心法の関係を追及して、心と離れた諸法の存在を認めないことにある。すなわち、色法は心法より転変して生ずるとするところから、五位の順序を心王を第一とし、心の働きである心所を第二とし、心所によって生ずる色を第三としている。これは、世の中の一切の存在が先にあり、次に認識が生ずるのではなく、心王、心所の働きが、すべての存在を生み出しているとすることによるもので、一切の客観的存在のみならず、主体的自己もまた、自らの心の所変であると説くのである。
 そして、その心の主体である心王(識)に心所の一切が従うことを唯識と呼び、万法は皆唯識であり、我々の認識以外には、如何なる存在もないとする「唯識無境」のところに根本的真理があるとするものである。
 また、同宗の特異性を示す教義に五性各別説がある。すなわち、声聞、縁覚、菩薩の三乗の上に五種の種姓を立てるもので、一仏乗を権、三乗を実とする法相宗独特の謬義である。この三一権実論争において、法相宗の徳一は伝教大師から厳しく破折されている。
 この他の主な教義としては、三時教判、三性三無性の説などがある。

 三 性 三 無 性
 三性三無性とは、法相宗の根本教義であり、一切諸法の性質、その在り方を有無の立場から、①「(へん)()(しょ)(しゅう)(しょう)」、②「()()()(しょう)」、③「(えん)(じょう)(じっ)(しょう)」の三性と、①「相無性」、②「生無性」。③「勝義無性」の三無性に立て分けて、考察したものである。
 ①遍計所執性とは、仏教においてはあらゆる存在は因縁の所生であり、実体はないと説くが、これに対し、外界の一切の境が実体が有るものと虚妄の分別を行い、執着して迷いを起こすことをいう。②依他起性とは、あらゆる存在は縁によって起こるものであり、因縁和合した仮の存在であると認識することをいう。③円成実性とは、真実相を意味する。すなわち、真如は一切諸法に遍満し常住不滅であり、虚妄でないことをいう。
 この三性については(じゃ)(じょう)()の喩がある。すなわち、遍計所執性は人が妄執により縄を蛇と思い込み、依他起性は編まれている縄を縄と認識し、円成実性は縄の本性は麻であると理解するようなものであると説明される。
 次に、三無性の①相無性とは、遍計所執性の体相はすべて無であることを意味し、②生無性とは、依他起性は衆縁の所生であり、独自自然に生ずる法ではないことを意味し、③勝義無性とは、円成真如は個的存在としての我や、外界の事象としての法でもなく、言説の及ばないところから「勝義無自性」という。

 三 時 教 判
 三時教判とは、一代の教法を、①第一時・有教(小乗)、②第二時・空教(般若経)、③第三時・中道教(解深密経および他の大乗教)の三時期に分けることをいう。
 ①有教とは、すべての存在が因縁によって成り立っていると説く教で、四諦を説いた『阿含経』などを指している。②空教とは、すべての存在の本性は空であると、諸法皆空を説く『般若経』を指す。③中道教とは、空の本来の真相である真如を示して、中道の実義を説いた『解深密経』や『華厳経』がこれに当たるとする。そして、有教と空教を方便未了義経とし、後の中道教を真実了義経とするものである。

 五 位 百 法
 一切諸法を百法に摂し、これを「心王」「心所」「色法」「心不相応行」「無為法」の五法に摂し、さらに前四法を「依他起性」に配し、無為法を「円成実性」とする。
 「心王」とは心を万法の根本とするゆえに名づけ、眼、耳、鼻、舌、身、意の六識と、未那識、阿頼耶識の八の識が属する。このうち、阿頼耶識を八識中の根本の識とするが、蔵識と意訳されるように、阿頼耶識の中には過去の一切の業が種子として蔵されており、更にその種子から自己の身心、山川草木等の一切の現象界が生じ、あらゆる存在は自己の心を離れては存在しないという、阿頼耶識縁起に基づく唯識説が唱えられる。「心所」は、心王所有の法で五十一種を立てる。「心不相応行」は、「心王」とは相応せずに現行する法で二十四あり、これに色法の五根五境等の十一法を加えた九十四法を、因縁和合の法であるゆえに「依他起性」に摂する。そして他に作為されない六法は常住のゆえに「円成実性」に摂するとする。

 五 性 各 別
 一代聖教の対機に、次に掲げる五種の差別があって、これは改めることができないものとし、三乗真実一乗方便と立てる説である。『入楞伽経』や『成唯識論』等によっている。
 1菩薩定性、2独覚定性、3声聞定性、4不定性、5無性有情
 このうち成仏できるのは、1の「菩薩定性」と4の「不定性」の一部分のみで、しかもどの種性に決定されているのかは、仏の知見によらなければ知ることはできないとする。かかる五性各別説から三乗真実・一乗方便の悪見が生ずるのである。

 破 折

① 法相宗をはじめとする南都六宗は、伝教大師により、すでに破折されており、また大聖人は『開目抄』に、
「しかれども玄奘三蔵・慈恩大師、委細に天台の御釈を見ける程に、自宗の邪見ひるがへるかのゆへに、自宗をばすてねども其の心天台に帰伏すと見へたり」(御書527頁)
と仰せられ、玄奘、慈恩も心中では天台大師に帰伏していたことを明かされている。

② 唯識では、一切の根本は阿頼耶識(第八識)にあるとしているが、この第八識には染浄の二法が含まれており、確たる心王とはいえない。何故なら、仏の悟りの真如と一切の過去の業種子が混在する八識を根本とすれば、悟りの真如に至るためには、阿頼耶識中の業種子を消滅しなければならず、かかる自らの否定、乃至変革を前提とする八識を根本と立てることは、仏の絶対の悟りを示すものとは言えないからである。これに対し、天台等は第九識を根本識と立て、日蓮大聖人はこれを南無妙法蓮華経と顕されて、「九識心王真如」が、御本尊を信受する衆生の胸中の肉団にあることを教示なされたのである。

③ 五性各別説については『四条金吾殿御返事』に、
「此の法相宗は大乗なれども五性各別と申して、仏教中のおほきなるわざはひと見えたり。なを外道の邪法にもすぎたる悪法なり。月支・震旦・日本三国共にゆるさず。終に日本国にして伝教大師の御手にかゝりて此の邪法止め畢んぬ」(御書618頁)
と破折され、また『開目抄』に、
「一念三千は十界互具よりことはじまれり。法相と三論とは人界を立てゝ十界をしらず。況んや互具をしるべしや」(御書526頁)
と、その浅見を責められるところである。すなわち、衆生には先天的な性質が具わるとして五種に分類し、成仏することのできない二乗や、無種性を立てることは、二乗を弾呵した方等部の説に執らわれた迷見であり、一切衆生を成仏せしめるために教を説かれた仏の意に背く邪義であることは言うまでもない。故に『実相寺御書』には、
「謗実許権とは法相宗なり」(御書1196頁)
『十宗判名の事』には、
「法相宗 - 逆路宗」(御書1598頁)
と厳しく判じられるところである。