概 論 一、 序
第437号より、日蓮系教団の各宗派を取り上げてきたが。これら各宗派、及び八品派(法華宗本門流・本門法華宗)の明治以降の動勢についてまとめると、明治九年(1876)身延山久遠寺を総本山とし、池上本門寺、京都 さて、八品派の五山のうち、本能寺、本興寺、光長寺、鷲山寺の四山と、妙蓮寺とは、同じ八品派ではあるが、寺院開創の因縁と協調関係に一線を有したため、この頃、法義の論争が起き、五山の管長が一年置きに交代して管長をつとめるという制度を取ることになった。 明治三十一年、八品派は宗名を本門法華宗と改称し、その後、戦時中の昭和十六年、宗教団体法により法華宗陣門流、及び法華宗真門流とを含めて合同し、法華宗として宗制認可された。 しかし、戦後の昭和二十一年、陣門流と真門流は再び分立し、本門法華宗も妙蓮寺と他の四山とに分かれ、妙蓮寺のみが本門法華宗と公称し、他の四山は合同して法華宗本門流と公称したのである。 このように、本門法華宗とは、日隆と同門の仏性院日慶が創し、日応を開山とする妙蓮寺門流のことであるが、同宗は宗綱の上からは日隆を派祖とし、教義的にも日隆教学を用いているため、日隆直系の法華宗本門流と共通点が多く、重複する点もあるが、以上を踏まえて論を進めることとする。 二、 派 祖 本門法華宗では 「本宗は、久遠実成本師釈迦牟尼世尊の自詮によって建立されたもので、本化上行再誕日蓮聖人これを承けて立教開宗し、日朗、日春、日法、
と述べている。つまり、本門法華宗は釈尊によって建立され、日蓮大聖人がこれをもって開宗し、日朗より日隆に至るまで伝承され、本門八品の宗義を日隆が再興したとしている。
この慶林房日隆(1385~1464)を派祖とする教団が八品派で、今日の本門法華宗、及び法華宗本門流である。日隆は越中富山射水郡浅井郷に桃井右馬頭尚の子として誕生し、幼名は長一丸と称し、遠成寺に入門して深円と改め、十八歳の時、京都の妙顕寺(のちの妙本寺)の日霽の弟子となって日立(のちに日隆とする)と称した。 日霽の死後、後住の具覚月明と教義、山規のことで対立し、妙顕寺を出て、日慶、日存、日道と共に日像の関係深き柳屋の旧地に草庵を建立し、学問所とした。また、京都本応寺(のちの本能寺)寝屋川の本厳寺、尼ケ崎の本興寺を建立し、八品主義の一派を興している。 教線は甲斐、駿河、伊豆、堺、中国、四国、そして弟子の日典、日良(日典の弟子)により種子島まで及び、著作は『四帖抄』『開迹顕本宗要集』『弘経抄』等、三千余帖あるとされており、本興寺において八十歳で没した。 三、 大 本 山 本門法華宗の大本山は、京都上京区にある卯木山妙蓮寺である。 創立は、永仁三年(1295)頃、日像の教化をうけた五条の酒屋、柳屋仲興が延慶二年(1309)屋敷内に庵を設けたことに始まる。これを妙法蓮華寺と称したが、後に破却に遭ったと伝えられる。その後、日隆らと共に妙顕寺を出た日慶は、日像の故地に因んで綾小路大宮に柳屋の外護で寺を再建し、卯木山妙蓮寺と号した。 日慶は、庭田重有の子である日応を妙蓮寺の開山として迎え、 その後、日慶は日隆等と義絶する。しかし、日慶の死後、日応は日霽、日存、日道、日隆らを妙蓮寺再建に尽力したという理由で列祖に配している。また、日応の後住である妙蓮寺八世日忠は、教学の興隆に努め、中興の祖と称されている。 以上の歴史により知られているように、今日の本門法華宗は日隆の直系ではないが、八品派の同門として、教義的には日忠が日隆教学を取り入れ、以来その流れを汲んでいるのである。 教 義 本門法華宗は、上行付嘱の本門八品所顕上行所伝本因下種の南無妙法蓮華経をもって宗旨としている。これは法華経本門の八品(従地涌出品第十五より属累品第二十二まで)を大聖人の正意として、八品所顕の題目、八品所顕の本尊と唱えているのである。日隆が八品正意とする依文は、次の『観心本尊抄』の一文である。
「此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字に於ては仏猶文殊薬王等にも之を付属したまはず、何に況んや其の已外をや。但地涌千界を召して八品を説いて之を付属したまふ。(乃至)是くの如き本尊は在世五十余年に之無し、八年の間但八品に限る」(御書654頁)
また、本門法華宗の教義として永井日揮は、次のように述べ ている。
「当宗の教義を概説すれば、およそ次のとおりである。
一、本仏、本化在座の本門八品を以て、本宗教義の中軸とする。 二、本因妙勝位こそ、日蓮大士の本懐であるとの確信に立っている。 三、名字信位の導師として、日蓮大士を主、師、親三徳有縁の大導師と呼称し奉る。 四、日蓮大士を末法下種益、上行菩薩再誕の大導師と尊崇する。 五、寿量一品二半の脱益より、本門八品上行要付の下種益を以て、能開の経王となす。 六、具騰本種を重視する故、神力品に主眼を置く」 本 尊宗祖
破 折 一、 八 品 正 意
日隆は、『観心本尊抄』の、 「是くの如き本尊は在世五十余年に之無し、八年の間但八品に限る」(御書654頁)
の文をもって、
「末法の本尊の為体は八品に限ると書き玉ひて」(私新抄)
といい、日忠は、
「この題目の五字とは八品の事なり」(観心本尊抄見聞)
と述べており、法華経八品の間に説かれる「八品の題目」「八品の本尊」「八品の仏」として八品正意、八品所顕などという邪義を立てている。
しかし、本来の「八品に限る」という意味は、本尊の付嘱は八品にのみ説き明かされて、余品には譲られていないということであり、付嘱の始終が述べられているところである。よって「是くの如き本尊」とは、あくまでも寿量所顕の本尊のことである。この付嘱の始終については、日寛上人の『観心本尊抄文段』 に、 「
『八品を説いて』とは、通じて本化付嘱の始終を示すなり。『之を付嘱し』とは、別して寿量の肝心を付嘱するを示すなり。謂く、涌出品に付嘱の人を召し出だし、寿量品に所嘱の本尊を説き顕わし、分別品にこの本尊に於て能く一念の信解を生ずる功徳を明かし、随喜品にこの本尊を聞いて五十展転する功徳を示し、法師功徳品には此の本尊の五種の妙行の勝利を明かし、不軽品には此の本尊の末法弘通の とあるように、『寿量品』に説かれる本尊の付嘱の始終が八品に説かれているのであって、「八品の本尊」というのは誤りである。また、
「総じて妙法蓮華経を上行菩薩に付嘱したまふ事は宝塔品の時事起こり、寿量品の時事顕はれ、神力嘱累の時事竟はるなり」(御書1783頁)
とあるように、本化上行菩薩に付嘱された付嘱の始終が八品に説かれているのである。
日蓮大聖人は、一往は上行再誕のお立場で、再往は久遠元初の自受用身の仏として、この『寿量品』の文底下種の妙法蓮華経をもって、末代幼稚の一切衆生を救済されるのである。 本門法華宗も他の日蓮教団と同様、仏は釈尊、法は御本尊、僧は大聖人と見なしている。これは末法の御本仏、日蓮大聖人を悪しく敬うことであり、亡国の因、堕獄の因となるのである。 また彼等のいう八品云々は、まだ法華経の文上脱益に執着して、『寿量品』の文底に秘沈される本因妙の下種仏法に至らない浅薄の議論である。 二、 本 同 益 異 日忠は、 「
という邪義を立てている。これは、種脱の法体は一体であるが利益に異なりがあるということで、譬えていえば在世脱益は秋の菓であり、末法下種は春の種であって、菓はそのまま種となるように、脱益の一品二半と末法下種は菓と種の異なりはあっても、その体は同じであるということである。
これに対し日寛上人は、 「
と仰せであり、また、
「『本同益異』の一言に
と八品派が文上・文底、種脱、本迹、事理の一念三千、教相・観心との分別が判らぬゆえに一品二半、八品にのみ執着するのであり、これでは『寿量品』の文の底に秘沈されている文底下種、事の一念三千の南無妙法蓮華経の法体が判らず、ましてや大聖人建立の本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目の三大秘法は及びもつかないことである。これ偏に相伝なきゆえの邪義迷妄というべきである。
総 括「かゝる日蓮を用ひぬるともあしくうやまはゞ国亡ぶべし」(御書1066頁)
とあるように、いくら本尊に向かい、題目を唱え、御書を拝そうとも本門戒壇の大御本尊と血脈法水を無視しては、すべてが堕獄の業因となってしまうのである。それは仏法を利用し、本仏を仇となすからである。本門仏立宗の在家教団、日什の経巻相承等、これまでの日蓮教団の邪義を、今日、ことごとく最大の悪しき教団「創価学会」が模倣をし、まさに国を亡ぼさんとしている。今こそ、
「日蓮が弟子と云って法華経を修行せん人々は日蓮が如くにし候へ」(同1370頁)
の御文を深く拝し、地涌の眷属として破邪顕正に立ち上がるべき時である。
|