大白法・平成7年12月1日刊(第445号)仏教各宗破折(12)より転載

(ほっ) () (しゅう)

 概 論

 法華宗とは、かつて日蓮教団全体に対する呼称でもあったが、ここでいう『法華宗』は、六老僧の一人、日朗から出た門流のうち、本門流・陣門流・真門流等を指している。派祖は本門流が日隆、真門流が日真で、共に京都に妙顕寺を開いた日像(日朗直弟)の系統である。また陣門流の祖は日陣で、日朗の直弟日印の門下である。
 竜華日像は永仁二年(1294)入洛して西洞院五条の酒問屋柳屋らの帰依を得、更に朝廷より四条櫛笥に敷地を下賜されて妙顕寺を開いた。これにより像門は四条門流とも、また竜華門流とも呼ばれるが、かかる妙顕寺の隆盛を妬む叡山衆徒により、同寺は度々破却され、一時、妙本寺と名を変え再興したと伝えている。その後、派内に対立と分立が続く中で、日隆は応永二十二年(1415)頃妙顕寺を離れ、同年に京都本能寺、同二十七年に尼崎本興寺を開き所謂八品派の祖となった。真門流の日真も当初妙顕寺で修学したが、後出でて、延徳元年(1489)本隆寺を建立して独立し、同流の派祖となった。
 また日印の建てた越後の本成寺を日静より承けた日陣は、応永十三年(1406)、京に本禅寺を建てて本成寺派の拠点とし、陣門流を開いた。
 日朗門流は五老僧の日朗以来、本迹一致の邪義を標榜してきたが、日隆・日真・日陣らは盛んに本迹勝劣を主張し、門流内に深刻な対立を生じたことから、それぞれの派に分かれた。特に日隆は八品正意を立て、これに岡宮光長寺の日朝なども共鳴し日隆に師事した。これら各派は、岡宮系の他は、共に日朗門流であったことから、一致派門流から出た勝劣派として、幕末まで概ねその協調関係が維持されてきたようである。
 こうした経過をへて明治九年の官許による勝劣各派の独立に伴い、本門流八品派、真門流本隆寺派、陣門流本成寺派はそれぞれ独立し、更に明治三十一年には、八品派は「本門法華宗」、本隆寺派は「本妙法華宗」、本成寺派は「法華宗」と改称した。
 その後、昭和十六年に、戦時下の宗教団体法により右の三派が合同して「法華宗」を形成したが、戦後宗教法人法の公布に伴い、昭和二十七年、再び分立し、「法華宗本門流」「法華宗真門流」「法華宗陣門流」としてそれぞれ法人を認可され、また法華宗本門流から離脱した京都妙蓮寺は旧本門流名の「本門法華宗」を名乗って現在に至っている。本稿でいう「法華宗」とは、これらを総称したものである。

 本 尊

 宗祖奠定(てんてい)の久遠常住輪円具足(真門流は「三身即一正在報身、人法不二」)の大漫荼羅(本門流は「南無妙法蓮華経」)。
 

 教 義

 先に述べたごとく、法華宗は三派ともに本迹勝劣を立てるところに特徴があり、ここでは主にそれぞれの本勝迹劣の教義内容について概説する。
 まず本門流の日隆は、特に法華経第十五の『涌出品』から第二十二の『嘱累品』までの本門八品を重視する。この所謂八品正意論は、その根拠を『観心本尊抄』の
「是くの如き本尊は在世五十余年に之無し、八年の間但八品に限る」(御書654頁)
の文に置くもので、日隆は、
「此の八品の意は絶待の上の相待妙と見へたり、正宗の一品二半の意は万法一如の法体(乃至)絶待不思議の妙理也、(乃至)正体の本門は八品が主也」(『私新抄』第十一)
と述べて、脱益の正宗分たる本門寿量一品二半は仏の悟りの絶待妙の理であり、無差別円極の法界の実相であるとする。そしてこの仏の内証は理のままでは本因下種の法体とはならず、これを末法流通の差別相の上に相待妙として現したものが、八品所顕、神力品別付嘱の妙法蓮華経であるとするものである。
 この日隆の神力品重視の八品正意論に対し、陣門流の祖、日陣は寿量品正意を主張するが、
「払迹顕本之後は所開の萬法森羅、皆三身円満の当体也と之を開覚すれども、能開の根本を尋る時は法華経に入ても只寿量の一品に限る、(乃至)文文皆真仏也と判じ玉ふ内証は、独り本門寿量品之智慧也」(本迹同異決)
と言うように、能開・所開の上にこれを論じている。すなわち日陣の本迹勝劣とは、爾前迹門と本門寿量品を教相の上から、已説(未開顕)と今説(開顕)に約して勝劣を論ずるもので、所開の仏身においては久(久遠)と近(垂迹の中間在世)とに差別なしとするものである。
 日真は自らの著述には宗義について述べていないが、門下の日修の著述中には、
「本迹の義分の極る所は寿量の事顕本の處に有り、(乃至)然れば真実の本迹とは久近本迹也」(真流正伝抄巻三末)
とあるところから、真門流の寿量品正意の本迹義とは、久遠の本果を勝、垂迹を劣とする久近に約したものということができる。

 破 折

 イ、本 迹 論

 法華宗各派の勝劣論は、総じて『開目抄』の、
「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり」(御書526頁)
との御金言の正意に迷う皮相的見解である。すなわち日寛上人は『文底秘沈抄』に、
「所謂本迹の異なり実に天地の如しと雖も、若し文底独一の本門真の事の一念三千に望んで、還って彼の迹本二門の事理の一念三千を見る則んば只竹膜を隔つるなり云云」(六巻抄46頁)
と述べられるが、法華宗各派は文上の本迹のみを論じて、日蓮大聖人御建立の仏法に文上・文底、下種・脱益の深意があることを知らず、恣に不相伝の邪義を述べているに過ぎない。押しなべて群盲(ぐんもう)象を()でるの類である。

 〔本 門 流〕
 日隆の八品所顕・神力別付のところに最勝の法体があるとする説は、『観心本尊抄』の、
「八年の間但八品に限る」(御書654頁)
の御指南のはき違えである。それはこの御文の後に、「寿量の仏」が末法に出現されるとの明文があり、また「本門寿量品の本尊」と述べられて、「八品の仏」、「八品の本尊」とは述べられていないことにより明らかである。「八品に限る」とは、寿量所顕、文底下種の本尊が、八品を通じて虚空会に来臨した、地涌の菩薩へ付嘱されたことを意味するのである。
 また寿量の一品二半は脱益であり、八品(神力品)付嘱の妙法蓮華経は下種などともいうが、日隆はその脱益と下種の法体に勝劣を立てていない。すなわち一品二半と妙法五字は名異体同とするもので、在末の法体を混同しており、『秋元御書』の、
「三世十方の仏は必ず妙法蓮華経の五字を種として仏に成り給へり」(御書1448頁)
との御指南に明らかな、種脱の勝劣を知らない邪義なのである。

 〔陣 門 流〕
 日陣は、本門寿量品を最勝とし、無作三身の成道を説くが、それは本果の仏身の上の理としてのものであり、種脱を知らず、結局、爾前迹門との本迹相対を立てるに過ぎない点では日隆と同様の謬義である。

 〔真 門 流〕
 真門流の寿量品正意の本迹義は、久遠本果と中間在世との勝劣を立て、下種は本因の上行、脱益は本果の釈尊とする。そして、末法は下種の時であり、上行菩薩の再誕として日蓮聖人が弘通に当たると説くが、しかし、その下種の体は本果の仏の証得した妙法蓮華経であるという、迷乱極まりない本果下種論なるものを立てている。
 これは『三世諸仏総勘文教相廃立』の次の御文、
「釈迦如来五百塵点劫の当初、凡夫に御坐せし時(乃至)後に化他の為に世々番々に」(御書1419頁)
或いは『諸法実相抄』の、
「妙法蓮華経こそ本仏にては御坐し候へ(乃至)凡夫は体の三身にして本仏ぞかし」(御書665)
更には『三大秘法稟承事』の、
「寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初より以来、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり」(御書1594頁)
等の御指南に迷惑し、下種の法仏と脱益の化主とを混同した(びゅう)()である。まさに不相伝の輩が種脱の法義を聞きかじって立てた迷見という他はない。

 ロ、そ の 他
 法華宗は戦時中のある時期、身延と合同して日蓮宗となったことがある。本迹勝劣を主張しても、所詮、一致門流との縁は切れず、更に内紛による分派、合同を繰り返すなど、その歴史を見ても主体性、一貫性のない宗派である。そのこと自体が教義的な浮薄さを示すものといえよう。
 陣門流の日陣は、日朗の受けた三箇の重宝(宗祖随身仏立像釈尊・安国論・赦免状二通)を代々受け継いできた正嫡と誇っているが、墓の傍らに立て置けとの宗祖の御遺言に背いて、日朗が持ち去ったのが立像一体仏であり、この立像一体仏は、その後、船で移送中、しけに会い、海中に没して現存しない。いずれにせよ、仏像に執着すること自体が謗法であることは明らかである。安国論や赦免状も重宝としての価値はあったとしても、信仰の根本に何ら(かか)わるものではない。
 また真門流の日真は、時の天皇後柏原帝より日像の正嫡であると称されたことを面目としているが、正嫡の呼称など大聖人の仏法とは何の関係もない。
 本門流の日隆は、自らの唱える題目を、「本門八品上行所伝本因下種の南無妙法蓮華経」といい、これを口唱することの特勝を主張するが、そのような造語は全く日隆の己義に過ぎない。大聖人の唱えられた題目は、三大秘法の本門の題目であり、本門戒壇の大御本尊を信じて唱える題目でなければ何の功徳もないのである。

 総 括

 以上、法華宗各派はそれぞれに教義としては南無妙法蓮華経の題目を立て、無作三身を立てるが、結局は色相荘厳の本果釈尊に執らわれ、種脱の筋目に迷う邪義に堕している。末法真実の下種仏法は、大聖人より日興上人への血脈相伝によらねば体得できないことの明証である。