大白法・平成7年10月1日刊(第441号)仏教各宗破折(10)より転載

(ほん) (もん) (ぶつ) (りゅう) (しゅう)

 概 論

 本門仏立宗は、長松(ながまつ)清風(せいふう)日扇(にっせん)、1817~90)が開いた、 本門法華宗(旧八品派)から分派した新興宗教の一宗派で、本 山は京都市上京区の(ゆう)(せい)()です。

① 創立者・長松清風(日扇)
 清風は、文化十四年(1817)四月一日、京都(たこ)(やく)()室町(現・誕生寺)の商家に生まれました。
 幼名は大路仙二郎といい、幼い頃より書画歌道に親しみ、後にこれで生計を立てていました。
 清風の生家は浄土宗でしたが、二十六歳の時の母との死別や、自己の大病を機に仏教に関心を深めたといわれます。

② 清風の出家・還俗
 清風が二十九歳の時、本能寺の学僧・秀典日応(雄)と出会い本門法華宗(旧八品宗)に入信してその教義を学び、三十二 歳で淡路・隆泉寺の無著日燿(にちよう)に師事し出家しました。
 しかし、尼崎本興寺にある法華宗の檀林へ入ることを拒否されるなど、保守的な法華宗宗門に対して失望し、還俗して東山西行庵を開き、居士として在家仏教に専念しました。
 難しい法理法論によって悟りを得させようとする僧侶に対して、現証を中心に信仰心を起こさせることが真の折伏であるとして、徹底した在家主導による日蓮主義を標傍しました。
 その意味では今日、日蓮系の新興教団である霊友会や創価学会等の在家主義教団の先駆者といえます。

③ 法華宗の皆久論争
 江戸時代末期より、本門法華宗では三途(地獄・餓鬼・畜生) 成仏、不成仏の論争が起こっていました。
 この論争は、三途の成仏・不成仏の教義問題から発生し、成仏は十界のすべてが成仏すると主張する皆成派と、成仏は人界だけに限ると主張する久遠派との対立です。
 皆成派は、保守的な宗門の立場で、久遠派は当時停滞ぎみの宗門の改革を目指す立場が主に主張したといわれ、両派の対立は、法華宗内で対立・和融が幾度か繰り返され、昭和の時代まで続きました。

④ 本門仏立講
 清風は三途不成仏の立場をとり、皆成派と対立しました。
 安政四年(1857)には、京都八品堂の谷川浅七宅で「華洛八品講」を開き、後に「本門仏立講」と改称しています。
 本門仏立講を開いた理由は、本門法華宗に対する次の三点
◎葬式仏教とみなし、出家教団に対する反発
◎読経中心の宗門に反発
◎諸神祭祀に対する反発
等によります。

⑤ 仏立講の展開
 開講五年後の文久二年(1862)には、大津に法華堂(後の仏立寺)を建立するなど、開講以来清風自らは黒衣を着し、信徒を中心とした法華宗の教義とは別な「仏立講」の組織を確立しようとし、他宗および日蓮宗にも批判を加えました。
 このことで本能寺から真義異流として訴えられ、清風は明治元年(1868)投獄されるなど、以後数度の入牢や処払い等の処罰を受けています。

⑥ 「本門仏立妙講一座」
 明治十四年(1881)日蓮大聖人第六百回遠忌の年、清風は「本門仏立妙講一座」を定め、法要儀式に独自の方式を取り入れました。
 翌年、八品派では皆久論争の一時和融が成立しますが、清風はその後も久遠成仏論を展開し、講勢の拡大を計っていきました。
 明治十六年、清風は現喜日聞を二世と定め、自らは京都市麩屋町綾小路(現・長松寺)に移っています。
 清風は明治二十三年(1890)七月十七日、大阪布教の際守口の茶店(現・義天寺)で休息中に、七十四歳で死去しました。

⑦ 清風以後の仏立講
 清風寂後の仏立講は、その弟子等に受け継がれますが、在家中心主義から僧俗教団に変貌していきました。
 仏立講は、本門法華宗(旧八品派)内で勢力を維持しながら、 大正八年(1919)には本門仏立講財団を創立しています。
 昭和九年(1934)には宗内のなかで「仏立講特別教区制」 が実施され、本門法華宗の内で講有(仏立講の代表者)を中心とする自治を認めさせました。
 そのことで、旧本門法華宗と化儀化法および宗制のうえでも 全く異質な教団が形成されました。
 昭和二十二年、法華宗(八品派)から独立して「本門仏立宗」 と称し、昭和二十七年に宗教法人となりました。

⑧ 本門仏立宗系の教団
 本門仏立宗より分派し、独立した教団としては、次のようなものがあります。
 ◎「在家日蓮宗浄風会」
   一九一六年、多羅尾清車が創立
   事務所 東京都文京区千駄木
 ◎「本門経王宗」
   一九二二年、麻生日宏が創立
   事務所 東京都調布市緑ヶ丘
   本山  日宏寺
 ◎「日蓮主義仏立講」
   一九二八年、橋本日種が創立
   事務所 愛知県春日井市松新町
 ◎「大日本獅子吼教会」
   一九一三年、大塚日現が創立
   法華宗本門流所属
 

 本 尊

 本門仏立宗宗法第四条に
「法華経本門八品において顕された南無妙法蓮華経の大漫荼羅を本尊とする」
とあり、本門肝心上行所伝の南無法蓮華経の大漫荼羅を本尊としています。
 この本尊は、中央に南無妙法蓮華経と書写し、脇書に、「三箇中一大秘法本門肝心上行所伝」と書いた本尊で「要法本尊」といっています。
 また伝統によって広式、略式の本尊を認めますが広式の本尊は大聖人の正意ではないとして基本的には要法本尊のみとしています。広式本尊とは大聖人が御図顕の御本尊を書写したものです。
 

 教 義

① 三 宝
 仏立宗では、法華経(法宝)・釈尊(仏法)・上行(僧宝)の三宝としています。

② 血 脈 譜
 仏立宗では、日蓮大聖人を高祖、日隆を大聖人の御身として門祖、日扇を教導と呼び、三祖と仰いでいます。

③ 依 経
 本典を妙法蓮華経開結十巻とし、その教義の解明のために、日蓮大聖人の遺文、特に『観心本尊抄』『四信五品抄』『如説修行抄』を「当家三部の如説修行抄」と称しています。
 このほか日隆(1385~1464)の書、日扇の死後は専ら日扇の書を用いています。
 日扇は、三千三百八十余首にのぼる教歌をはじめ、俳句、詩、今様、謡曲、長唄、地唄ほか「いろはがるた」にいたるまで種々の方式を用いて新興の要点を示しています。

④ 口 唱 正 意
 仏立宗の開導目扇(清風)は、教学的には日隆の八品派の流れをうけていますが、独自には専ら題目口唱の行を徹底しました。
 日扇は、題目五字の口唱を正行とし経典の読誦は補助行と定め、教文の読誦行に重きをおくことは読誦謗法と戒めています。
 題目は現証利益を与える神呪とみなし、唱題の呪的神秘性を強調しています。この呪的神秘性を信ずることが信仰であり、この信仰により現世利益が得られると説きます。

⑤ 現 証 主 義
 「法の浅深・勝劣・正邪は現証利益の有無で判断する」と、現証を法の勝劣の判断基準とします。この考えから「霊験(体験)談は法門である」とまでいい、現証を法門にまで昇華させています。
 現証利益が「事の法門」となり、教理は一種の理であると解釈しています。
 『法華経』の「是好良薬」は、単に精神の苦悩を救うのみではなく、肉体の病気を治すという「病気治し」などの「お助行」という目に見える現世利益以外にはありえないと見なしています。
 

 破 折

① 仏立宗の修行は大聖人に背く
 仏立宗では、『方便品』や『寿量品』などの経文を、修行として読誦することは謗法であるとしています。しかし大聖人は修行について正助の二行をお示しです。正行は唱題であり、助行として『月水御書』に
「殊に二十八品の中に勝れてめでたきは方便品と寿量品にて侍り。余品は皆枝葉にて候なり。されば常の御所作には、方便品の長行と寿量品の長行とを習ひ読ませ給ひ候へ」(御書303頁)
と『方便品』と『寿量品』を読誦することをお示しになっています。したがって、経文を読誦することを謗法とする仏立宗は、自ら高祖と仰ぐ大聖人を謗法者とする師敵対の邪宗なのです。

② 要法本尊は大聖人の正意にあらず
 仏立宗では要法本尊用い、十界を相貌に顕すことを雑乱勧請・別勧請といって排除します。更に十界互具の漫荼羅を大聖人の本意ではないともいいます。
 しかし、大聖人は『観心本尊抄』『報恩抄』『日女御前御返事』に明らかに末法の本尊として十界互具の相貌を示されており、首題のみの本尊をお認めになったことなどありません。
 大聖人の正意の本尊は、弘安二年十月十二日御図顕の戒壇の大御本尊にほかなりません。

③ 三祖血脈は言葉のみ
 仏立宗では日蓮ー日隆ー日扇と連なる三祖血脈なるものを立てています。
 しかし、日蓮大聖人と日隆とは、年代も百数十年も隔たっており、大聖人から日隆に相伝された事実も証拠も全くないのは 当然です。しかも、修行や教説などの面で、仏立宗は大聖人の教えと大きく食い違っています。すなわち、大聖人は助行を用いますが日扇は助行を謗法といい、本尊についても大聖人の相貌のお示しとは異なる要法本尊を日扇は用いています。さらに日隆は一部修行、日扇は専ら題目のみを主張するなど、本来 師弟一体であるべき血脈が、三祖の法門に水火の違いがあり何ら血脈相承の実体がありません。
 仏立宗の三祖血脈は、自分の宗派を正当化するためのこじつけでしかなく、自宗の我慢偏執を隠し、勝手に法門を正当化するための言葉として利用しているに過ぎません。
 
④ 総 括
 仏立宗では「別にわれと一宗を開くに非ず、仏説のままを宗祖立てさせられて本門仏立宗也。其の御弟子は当宗を流布するのみ也」といいますが、その実態は、我見による法門を打ち立て、大聖人の仰せにならない化儀を創作し、宗名だけを立派に飾り立てているだけです。仏立宗は日扇の慢心と浅識から出来た邪宗派です。