大白法・平成7年6月1日刊(第433号)仏教各宗破折(6)より転載

(てん) (だい) (しゅう)

 概 論

 天台宗は、伝教(でんぎょう)大師・最澄(さいちょう)(766または767~822年)を宗祖とする宗派です。
 天台宗そのものは、中国の天台大師・智顗(ちぎ)(538~597年)が開宗したもので、最澄が入唐し日本に伝え開宗しました。したがって、天台大師を高祖とし、伝教大師を宗祖と称しています。
 『法華経』を取要な所依の経とすることから「天台法華宗」とも呼ばれています。
 最澄は、通説では神護(じんご)景雲(けいうん)元年(767年)に誕生しました。
 延暦(えんりゃく)四年(785年)東大寺で二百五十戒の小乗戒を受けて比叡山に入山し、その修行の中で、最澄は『法華経迹門』を中心とする天台大師の教えを見出だし、天台教学を研鑽します。
 延暦二十年(801年)には「法華十講」を催したり、翌年には最澄自らも「法華経講会(こうえ)」で天台法華の教義を講じています。
 更に、延暦二十三年(804年)には、最澄は天台法門の修得のため、(けん)(とう)使()として中国に渡り、天台山の第六祖妙楽大師湛然(たんねん)の高弟、道邃(どうずい)をはじめ、行満(ぎょうまん)等より法門を学び、円・禅・戒・密の四種の教えの相承を受けて帰国し、日本に天台宗を開きました。
 最澄が天台法華の法門を布教し、南都諸宗の教理を破し、法華真実の教義を主張することにより南都諸宗との対立が生じてきます。
 特に天台宗に対して激しい批判を加える法相宗との「三一権実論争」が起こりました。
 この論争は、法相宗の奥州会津の徳一(とくいち)が天台宗の法門に論難してきたもので、天台宗の説く一乗と法相宗の説く三乗とが真実か方便か、また優劣がどちらかとの論争でした。
 最澄は法華真実一乗と主張し、弘仁十二年(821年)『法華秀句』を著作して決着をつけますが、その後も論争は続きました。
 更に最澄は授戒において大乗戒と小乗戒とを区別し、東大寺の二百五十戒を小乗戒として捨て、新たに大乗戒を授戒する戒壇院を比叡山に建立しようとしますが、南都七大寺の反発にあい、なかなか実現しませんでした。
 結局、戒壇院の建立をみることなく、最澄は、弘仁(こうにん)十三年(822年)六月四日、比叡山で示寂しました。しかし、その直後、七日目に至り戒壇院の建立が勅許(ちょっきょ)され、天長四年(827年)に戒壇院が建立されたのです。
 最澄は、天台大師の法門を受け継ぎ、法華一実の教えを説き南都諸宗を破折し、大乗仏教を発展させ日本仏教界に大きな影響を与えた功績は甚大でありました。

 伝教大師・最澄滅後の天台宗
 最澄の滅後、天台座主は義真(ぎしん)(781~833年)、円澄(えんちょう)(771~836年)と受け継がれますが、三代の慈覚(じかく)大師・円仁(えんにん)(794~864年)五代の智証(ちしょう)大師・円珍(えんちん)(814~891年)等により、以後天台宗は、密教を優先し、法華一乗の宗風が消え去り、比叡山は密教化されてしまいました。この天台宗の密教は、空海の真言密教(東密)に対し「台密」と別称されました。

 天台宗の分派
 五代・円珍以後、三代・円仁門徒(山門派)と円珍門徒(寺門派)との対立が生じ、正暦四年(993年)に円珍門徒が比叡山から逃れ、(おん)(じょう)()(三井寺)を拠点とする門派が形成され、天台宗は大きく二分され、両者の対立が長年続くようになりました。
 更に、山門派の十八代・良源(りょうげん)(912~985年)の代以降、その多数の弟子の中から、恵心(えしん)僧都(そうず)源信(げんしん)(942~1017年)と檀那(だんな)僧都(そうず)覚運(かくうん)(953~1007年)との流れを中心とした恵心流と檀那流とが分派するなど、天台宗は急速に分派・分流が発生していきました。
 それらは、比叡山を総本山とする「天台宗」と、園城寺を総本山とする「天台寺門宗」と、西教寺を総本山とする「天台(しん)(せい)(しゅう)」のほか、修験道(しゅげんどう)関係宗派ほか、多数の宗教団体を形成して現在に至っています。

 本 尊

 久遠無作の本仏
 但し、『日本宗教総覧』九三年版によれば、天台宗は「特に一尊一仏とせず、久遠実成無作の本仏とする」とし、天台寺門宗は「本尊に関しては、久遠無作の本仏が本体であり、諸尊諸仏はことごとくその応現(おうげん)であるから、ひとしく尊信する」とあり、天台真盛宗では「阿弥陀三尊」としているなど種々の諸仏・諸尊を安置しています。

 教 義

 伝教大師・最澄の教義
 『法華経』を所依の経典とし、天台大師の教学を中心にしました。
 したがって、「五時八数」判により法華経第一義を説き、一念三千の実相論、観法として中道の原理より円頓止観が説かれました。

 慈覚大師・円仁の教義
 円仁は、入唐(にっとう)しますが、天台山には入山することが出来ず長安の諸寺で密教の伝授を受けます。
 帰国後、『金剛(こんごう)(ちょう)(きょう)(しょ)』『蘇悉地(そしっじ)(きょう)(しょ)』を著作し密教の理論を確立し、修行法として、文殊八字法、七仏薬師法・熾盛(しじょう)光法などの密教修行を行いました。そして、円仁は天台密教と真言密教とは理同事別との教義をたてました。
 さらに念仏三昧法(五会念仏法)を比叡山にもちこみ不断念仏を盛んにしました。

 安然の教義
 安然は、五教判を立て、蔵・通・別・円の四教の上に密教を置き、顕劣密勝と説き、真言密教を最高の法門と強調しました。

破 折

① 去年の暦
 今はどのような時であるかを知ることは大切なことです。去年のカレンダーを使用していては日常生活に支障が起きます。
 同様に、『大集経』には五箇の五百歳が説かれ、釈尊滅後二千年以後は末法の時代で、釈尊の仏法が衰え、隠没する時代と釈尊自ら教えています。
 天台大師・伝教大師が釈尊の教説の中で『法華経』こそが最高の教えであることを説きますが、それは文上の迹門を中心とした教相の『法華経』で熟脱です。また、像法時代までは利益のある教えですが、末法の時代には有効期限が切れた薬のようなもので利益の無い教えとなり、返って体に害を与える教えです。
 これに対して、久遠元初の御本仏・日蓮大聖人の三大秘法は、寿量文底本因下種の大法であり、末法の時代に適した最高の教えと知らなければなりません。

② 教えの相性
 胃腸薬があったとします。薬は人間の体の疾患を癒してくれるもので有り難いものですが、怪我をした人には胃腸薬があっても何の役にも立ちません。
 同様に、釈尊・天台・伝教大師の法華経の利益は、その教えに縁のある人のみに効果のある、相性のよい薬のようなものです。
 末法の人々の機根には、『法華経』といえども文上熱脱の『法華経』であっては相性が悪く、かえつて体に副作用を起こす薬です。

③ 資  格
 車に乗り快適な生活を過ごすためには、先ず車を購入しなければなりません。しかも性能の良い車の方がより快適です。
 天台・伝教は三大秘法という人々を幸福にする最高の車があることを知っていても、像法時代まではその車を乗りこなす人がいなかったので、心の中にしまって教えないでいました。その時代の人々が乗りこなすことができる車だけを教えたのです。
 これは、付嘱がないため、最高の法を教える資格がなかったからです。
 釈尊は、迹化の菩薩が末法の時代に妙法を弘通することを誓いますが、これを許さず、地涌の菩薩を出現させ、その上首である上行菩薩に『神力品』で法を付嘱しました。
 日蓮大聖人が、『治病大小権実違目』に、
「天台と伝教とは内には(かんが)み給ふといヘども、一には時来たらず、二には機なし、三には譲られ給はざる故なり。今末法に入りぬ。地涌出現して弘通有るべき事なり」(御書1236頁)
と仰せのとおりであります。

④ 親 不 孝
 天台宗では、本尊を久遠無作の本仏といいながら阿弥陀如来・大日如来・薬師如来・観音菩薩などを安置しており、これはまさに親の心子知らずといわれるように、『法華経』という慈悲深い立派な親の教えが有るにもかかわらず、その心を理解できない親不孝な振る舞いそのものです。
 更に、伝教大師は、天台大師の法門を伝法し、釈尊一代の説法の中で法華最第一と示されたにもかかわらず、その弟子たちが伝教大師の心に背いて密教を取り入れ、天台宗を汚濁してしまい密教の宗派としたことは、親不孝の最たるもので大謗法です。