概 論 現在、律宗には、奈良市五条町の
律宗の宗祖は 鑑真は、十四歳で揚州・大雲寺の智満禅師のもとで出家し、神竜元年(705)十八歳の時、南山律宗の道岸律師より菩薩戒を受けました。 景竜二年(708)二十一歳の時、長安・実際寺の弘景律師を和尚として具足戒を受け、この弘景から天台・律を学んでいます。 鑑真はこれより五年間、長安・洛陽に遊学し、研鑽に心を尽くし帰郷しました。 天宝元年(742)揚州・大明寺で律を講じていた時、日本からの留学僧、 二人は、先ず洛陽・大福先寺の 鑑真は弟子達が進んで希望しないので、自ら渡日する旨を披瀝すると、弟子達は しかし、鑑真一行の渡日は、正式の そして、この年の四月に、大仏殿の前に臨設の戒壇を築き、我が国初の授戒が行われました。 そして、十月に、大仏殿西方に常設の戒壇院を設け、後年、太宰府・観世音寺と下野・薬師寺にも戒壇を建立し、東大寺の戒壇院と合わせて、天下三戒壇と称されるようになりました。 鑑真は、後に官職たる僧綱を辞任し、勅旨によって、皇子開府議同田部の旧宅を賜り、これを唐招提寺(唐律招提寺)としました。ここを戒律修学のために、僧尼の集う道場としたことから律宗が成立したといえます。 次に、真言律宗の宗祖は、 叡尊は、十六歳のころより密教を学び、嘉禄元年(1225)五月、長岳寺(天理市)にて、静慶より密教の行法の伝授を受けました。 以後、密教の修行を続け、密教の秘法を授けられましたが、文暦元年(1234)三十四歳の時、密教に対する批判から、戒律を志し、嘉禎元年(1235)正月十六日、西大寺に住するようになりました。叡尊はそのころ、律宗中興の祖・ 翌、嘉禎二年九月、自誓して沙弥戒を受けて、自ら沙弥になり、そして比丘になりました。 以後、正応三年、九十歳で死去するまで、西大寺に住して、真言律宗を宣布し、西大寺を復興し、授戒を行いました。 本 尊 律宗の本尊は特に定まっていませんが、唐招提寺の金堂には
また、真言律宗の本尊は、大日如来を総徳とし、諸仏菩薩天部等を別徳としています。 尚、この本尊雑乱について、大聖人は『開目抄』に、 「倶舎・成実・律宗は三十四心断結成道の釈尊を本尊とせり。乃至此皆、本尊に迷へり」(御書554頁)
と、見思の二惑を断じて成道する、小乗教の釈尊を本尊とする故に、本尊に迷っていると仰せになられています。
教 義 律宗は鑑真和尚を宗祖と仰ぎ、唐代に南山律宗を興した道宣律師を高祖と仰ぎます。他宗が三蔵のうち「経」あるいは「論」によって宗を立てるのに対し、律宗では「律」によって宗を立てます。
一切諸行を戒と見なし、戒の中に定・慧が含まれているという考えです。 菩薩行の要諦を 摂律義戒とは、一切の諸悪を悉く断じ、捨て去ることで、仏の定めた戒律をすべて守って悪を防ぐ事です。 摂善法戒とは、積極的に一切の善法を行うことです。 摂衆生戒とは、一切衆生を 摂律儀戒と摂善法戒とが自利であり、摂衆生戒が利他です。 一乗経論に説かれる身・口・意の三業の行体は、すべて三聚浄戒の随行であり、諸経・諸論に説かれるすべては摂善の随行にほかならないとします。 更に、律宗では懺悔という行為を重視します。戒律を持ち、常に身口意に違犯ないことを反省して、犯すようなことがあれば、直ちに 真言律宗では密教と律宗とが法体不二であるとし、 密の慧と律の戒とは 「菩提心を因と為す」
と、『金剛頂経』の
「菩提心は大悲に従って
の文を以て、菩提心が成仏の因であるとし、『菩提心論』の
「勝義行願三摩地を戒と為す」
の文を以て、菩提心を戒としています。
このような密律不二の教旨によって、真言密教の奥旨を伝え、戒律を修学し、 破 折 大聖人は『善無畏三蔵抄』に、
「律宗なんどは小乗最下の宗なり」(御書437頁)
と仰せであり、また『本尊問答抄』には、
「律宗は本は小乗、
と仰せられるように、律宗は現在、大乗の装いをしていますが、本来は、最下の小乗仏教です。
律宗では、鑑真和尚が律宗を将来したとしていますが、『法華経』・天台教学を学んだ鑑真和尚の本意が、そのような小乗仏教を弘通することのみが目的であったはずはありません。 これにつき、大聖人は『下山御消息』に、 「而るに今日本国は最初に仏法の渡りて候ひし比は大小雑行にて候ひしが、人王四十五代聖武天皇の御字、唐の
と述べられています。すなわち、授戒師として日本に招かれた鑑真和尚でありますが、渡日に際し、天台大師の『法華玄義』・『法華文句』・『摩訶止観』の法華三大部を将来したのです。
また、渡日する一つの大きな理由として、 「我れ聞く南獄の思公(南岳大師慧思)は和国に生まれて仏法を弘むと。太子の事、我れ之を知れり」(『元亨釈書』国訳史伝部19-47)
とありますように、日本が、天台大師の師匠の南岳大師慧思の生まれ変わりとされる聖徳太子により、『法華経』を始めとして、仏法が大いに弘められたことを喜んだからであります。
しかし、当時の仏法興隆が、内実を伴わないものであることを鑑みた鑑真は、『玄義』・『文句』・『止観』を説くことを控え、南山道宣律師の小乗戒を説くのみに止めました。 後世に『玄義』・『文句』・『止観』を用い、『法華経』が弘通されることを期待したに違いありません。 鑑真の弟子・法進が三度『玄義』・『文句』・『止観』の講義をしましたが、『法華経』の本格的な宣布には至りませんでした。 鑑真の期待は、伝教大師最澄によって叶えられたのです。即ち、最澄は、この『玄義』・『文句』・『止観』の三大部の研鑽により、法華の最勝を悟り、天台法華宗を建立したのです。このことは、『元亨釈書』の最澄の項に、 「
とあることにより、知ることができます。
律宗は、正に『法華経』を弘めるため、機を調えるための教えであったといえましょう。 次に真言律宗は、たちの悪い邪宗教といわねばなりません。二百五十もの戒律など持てるはずがないのに、持っているふりをして生き仏を装った、あの極楽寺良観を生み出したのもこの宗です。 大聖人が「律国賊」と喝破されたのは、この真言律宗に外なりません。 二百五十の戒律を行住坐臥に持っていたという良観でありながら、大聖人に祈雨でいとも簡単に敗れてしまった理由を、『下山御消息』には『起世経』・『経律異相』を引いて文証とされ、現証と照らし合わせて 「一には名は持戒ときこゆれども実には放逸なるか。二には慳貪なるか。三には嫉妬なるか。四には邪見なるか。五には淫乱なるか」(御書1145頁)
と破折されています。
良観には、弟子が二千七百四十余人おり、全国に橋を百八十九ヵ所架け、百八十町の水田を二十二ヵ所に寄付し、道路を七十一ヵ所修繕し、井戸を三十三ヵ所掘り、殺生禁断の場所を六十三ヵ所定め、浴室付きの病院、乞食の人に食べ物を施す所を各々五ヵ所作り、戒律の本を僧尼に三百六十巻与え、乞食に布を三万三千領与えるなどの多くの善行を行ったそうです。 しかし、これらのことは、良観が汗水ながして為し得たものは何一つなく、弟子達や信者達にさせて、手柄を一人で横取りしたものに過ぎません。 ノーベル平和賞欲しさに、世界に媚を売る池田大作によく似ています。 末法における真の大善とは妙法以外にない、との大確信のもとに、生き仏の正体とは僣聖増上慢であることを見抜かれていた大聖人が正しいか、偽善者の良観を生き仏と崇めた鎌倉の人々が正しいかは、道理、文証、現証の上から見て、明白なことといわねばなりません。 |