大白法・平成7年4月1日刊(第429号)仏教各宗破折(4)より転載

(そう) (とう) (しゅう)

概 論

 日蓮大聖人が「禅天魔」と破折せられた日本禅宗三派(臨済宗・曹洞宗・黄檗(おうばく)宗)の一つで、道元(1200~1253年)が坐禅を中心とする禅法を説いたことに始まり、その教えを信ずる教団を曹洞宗といいます。
 永平寺は道元(承陽大師)を開山とし、総持寺は嗣法の第四祖の瑩山(常済大師)を開山として、二人を両祖として(あが)め、これらを両本山としています。
 禅宗の起こりは、インドの菩提達磨が中国で禅を説いたことに始まり、釈尊から直接「悟り」を受け継いだ禅の第一祖を摩訶迦葉とし第二十八祖を達磨としています。
 臨済宗は坐禅と禅問答を合わせ用いますが、曹洞宗は坐禅を中心としています。
 日本曹洞宗の開祖は道元です。道元は十四歳で比叡山の僧となり、その後、日本臨済宗の開祖栄西の直弟子である明全の門に入り、明全とともに宋に渡りました。その後、日本に帰った道元はひたすら坐る「()(かん)()()」の禅を行い、永平寺を建て曹洞宗を開きました。
 また「(しょう)(ぼう)(げん)(ぞう)」九十五巻(曹洞宗で根本の宗典とする)などの著作を残し、建長五年、五十四歳で没しています。

 本 尊

 釈迦()()

 教 義

① 禅宗の根本教義
 仏法の真髄は煩雑な教理の追及ではなく、坐禅修行することによって直接に悟ることができるとしています。
 禅を語るには、達磨が唱えたという「()(りゅう)(もん)()(きょう)()(べつ)(でん)(じき)()(にん)(しん)(けん)(しょう)(じょう)(ぶつ)」の四つの言葉につきるといわれています。
 「不立文字」とは、仏の悟りは言語・文字で表現できるものではなく以心伝心を基とすることであるとします。
 「教外別伝」とは、仏道を伝えるのに、言語や文字による教説を排して直接心から心へと伝えることであるとします。
 「直指人心」とは、教経を用いずに坐禅の修業によって、じかに自分の心をみつめて悟ることとしています。
 「見性成仏」とは自己の本性が仏性そのものであると知り、悟ることとします。そして、この四つの句は独立した言葉では なく、四つを兼ね備えることが悟りへの道であるとしています。
 偽経といわれている大梵天王問仏決疑経の経文を根拠として、仏法の真髄は一切経(教内の法)の外にあり、それは釈迦から迦葉に文字によらず心から心へひそかに伝えられ、その法(教外の法)を伝承しているとし、「経文を用いず」坐禅をすることによって仏法の悟りを得るべきであるとするのが、禅宗の教義の根本なのです。
 しかし、一方では、あらゆる経典を禅者の心境を表現するためなどといって用いているのです。

② 道元の禅
 道元は中国の如浄の禅を受け継いで、仏教全体を禅によって統合しようとする立場をとり、自ら得たという法を「正伝の仏法」「仏祖単伝の法門」といい、自宗の絶対性を強調しました。
 この正伝の仏法は坐禅を要とするものであり、坐禅によって釈尊の悟りが現実に成就できるとし、『普勧坐禅儀』を著して坐禅をすすめ、『弁道話』を作って、仏教は教理の勝劣を云々するものではなく、また教旨の浅深を論ずるべきものでもないと述べ、坐禅本意の行の宗教を主張して、禅宗も含めた既成の諸宗を批判しました。
 道元は自ら得たという法が釈尊体験の正法であり、仏教の本源であるとすることから、曹洞宗・禅宗と自称することを嫌い、『正法眼蔵』(仏道の巻)には、道元が先師(如浄)古仏を礼拝して面授されたのは釈迦から正伝された仏法の精髄である。したがって、仏法の正脈は道元が面授された「正伝の仏法」だけで、それには仏道のあらゆる功徳がもらさず備わっているから、これを仏法中の一分派の禅宗と呼ぶのは誤りであると言っています。
 また『正法眼蔵』(仏教の巻)で、宋以来禅宗に使われてきた「不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏」の標語を、「正伝の仏法」を誤解させるものとして非難し、(仏経の巻)、(如来全身の巻)では、一切の経典を取り入れ、経巻を如来の全身として礼拝すべきといっています。
 さらに『正法眼蔵』(見仏の巻)のなかで、『法華経』には釈尊の教えがもっとも正しく説かれているとして、「法華経者、則見釈迦牟尼仏なるべし」といい、(帰依三宝の巻)でも、『法華経』は釈迦の説いた諸経のなかの大王であり、大師である。これに対して、外の諸経はその臣民・眷属であって、みな方便にすぎないものであるとし、『法華経』と道元の教えとを帰一させようとしています。
 このほか、『正法眼蔵』のなかには、じつに数十カ所も『法華経』を引用しています。しかし、(出家功徳の巻)においては、「仏祖正伝するは出家成仏なり」と説いて、出家の行法こそ釈迦から正伝している大法であって、『法華経』などに説かれている在家成仏も、女人成仏の説も、釈迦正伝の仏法でない、として否定するにいたっています。このように道元は自己の悟りを「正伝の仏法」と称して、全仏教を統合しょうと試みました。
 そして、その源は霊山の「(ねん)()()(しょう)」、釈尊から迦葉が微笑して法を伝えたという伝承にあるとしています。
 この「拈華微笑」のことは自宗存立の典拠をなしているので『正法眼蔵』のなかの『嗣書の巻・伝衣の巻・袈裟功徳の巻』などでも提唱しています。
 しかし、この古事は後世の偽経とされている『大梵天王問仏決疑経』に出ている説話で、他にまったく見当らないものです。またインドの二十八祖説も確実な史伝があるわけではなく、後世の作りごとであることは今日一般に認められています。したがって道元が「正伝の仏法」の典拠として立てた「拈華微笑」の説話によって、自宗の正法たる所似を立証することはできません。

③ 現在の曹洞宗
 曹洞宗の教義は開祖道元の悟りに根拠をおきます。その悟りは釈尊の悟りの一切としますから、道元の言葉が経典より重視されます。ですから所依の経典を定めていません。
「修証義の四大綱領に則り、禅戒一如、修証不二の妙諦を実践することを教義の大綱とする」(曹洞宗宗憲 第五条)
としています。
 『修証義』は明治時代に『正法眼蔵』を編集してつくり、懺悔滅罪・受戒入位・発願利生・行持報恩をもととして、
「受戒すれば諸仏同等の覚位に登る」(第三章 趣意)
とし、曹洞宗の究極として「即心是仏」を説いています。
 「即心是仏」とは、ひたすら坐る「只管打坐」をするとき、ここに仏としての自己があらわれ、これこそが仏の当体であり、悟りであるとするものです。
 「禅戒一如」とは、坐禅を中心におきつつ生活すべてが仏の行の修行としてくりひろげられるとすることです。
 「修証不二の妙締」とは、道元の正伝の坐禅はそのまま仏の境地を修するものとし、座禅によって仏となるのではなく、仏が仏として坐るのであり、仏を行ずるものとしています。
 また曹洞宗では本尊には釈迦牟尼仏を立てますが、同宗宗憲に、
「寺院に奉安する本尊については、特例を設けることができる」(第四条)
として、本山、末寺ともまちまちで、観音菩薩にしているところが多いのです。
 道元が写本を宋より伝えたという『(へき)(がん)(ろく)』には、達磨は観音菩薩の化身とあります。さらに僧侶、在家ともに般若心経を読んでいます。いずれにしても坐禅が中心であるというのが曹洞宗の立場です。

 破 折

① 師敵対(たん)(でん)の法
 曹洞宗では「仏祖単伝の正法」といい、釈尊から付嘱を受けた迦葉に曹洞宗の教えが伝わったとするのです。
 仏教においては、付嘱の任というものがあり、付嘱を受けた範囲においてのみ法を弘通するのです。
 迦葉の弘通した法は小乗教です。すなわち迦葉が付嘱を受けた法は小乗教です。ならば曹洞宗は小乗教の宗派であって、末法の我々を救済する教えではないのです。
 その禅は達磨によってはじめられたもので、迦葉の弘通ではありません。たしかに迦葉が付嘱を受けているというならば、迦葉は付嘱の任に背く師敵対の人になります。曹洞宗は「師敵対単伝の法」です。

② (ねん)()()(しょう)
 禅宗で「拈華微笑」などといい、よりどころとしているのが、『大梵天王問仏決疑経』です。
 道元もこの経の説話を『正法眼蔵』の中に引用し自宗のよりどころとしました。しかしこの経は唐時代の末の慧炬(えこ)が『宝林伝』を著して、その中で述べているのみであり、古来より偽経とされているもので、日蓮大聖人は『蓮盛抄』において
「問うて云はく、何なる経文ぞや。禅宗答へて云はく、大梵天王問仏決疑経の文なり。問うて云はく、(くだん)の経は何れの三蔵の訳ぞや。貞元(じょうげん)・開元の録の中に曾て此の経無し、如何。禅宗答へて云はく、此の経は秘経なり。故に文計り天竺より之を渡す云云。問うて云はく、何れの聖人、何れの人師の代に渡りしぞや、跡形無きなり。此の文は上古の録に載せず、中頃より之れを載す。此の事禅宗の根源なり、尤も古録に載すべし、知んぬ偽文なり」(御書26頁)
と破折されています。

③ 教外別伝・不立文字
 道元は教外別伝、不立文字、直指人心、見性成仏という標語を否定しましたが、その中身はまったく変わっていません。
 不立文字とは文字を立てないことですから、当然、経典は用いないということです。これだけでもおかしいとは思いませんか。文字を立てずといいながら、あるいは教外別伝といいながらも、達磨は第二祖慧可に(りょう)()(きょう)第五巻の(しょ)を作って渡し、これを依経とするよう伝えています。これでは自語相違は明白です。
 およそ人から人への意志の伝達に、言葉、文字を使わなくて、いったい何をもって伝えるというのでしょうか。心から心へというのは聞こえはいいのですが、実際問題としては到底できることではありません。何もないところで我が心を観じてみたところで、理解できるのは我見だけです。釈尊は自らの悟りを言葉をもって説き、文字に証されて今日に経典として残っているのです。その経典を無視するのは、仏説に背くことといわざるをえません。

④ 直指人心・見性成仏
 禅宗でいかに座禅観法を修すれば直ちに己が心を指すことができるといわれても、あるいは自身のうちに仏性をみることができると説かれても、仏説に背いて己心を観じていたのでは成仏できません。
 涅槃経の文を引かれて日蓮大聖人は『義浄房御書』に、
「相構へ相構へて心の師とはなるとも心を師とすべからずと仏は記し給ひしなり」(御書669頁)
と仰せです。すなわち、私達の心は迷いの心であって、その心を師匠としていては仏性は顕現されません。仏の教え、悟りを我が心の師匠と仰いで拝していくところに、真実の仏道があるのです。その仏の教えを放り出して我が心を観じろというのは、それこそ心を誑惑する慢心であります。
 日蓮大聖人『早勝問答』に云く、
「問ふ、禅天魔の故、如何。答ふ、一義に云はく、仏経に依らざる故なり。一義に云はく、一代聖教を誹謗する故なり」(御書498頁)
と。