(日蓮正宗要義より 68頁~)

時 (正像末の三時)

 時に関する判釈は「機」と同様、大聖人の宗旨建立の基盤として重要な意義を持っている。通常、時とは一年を区分する春夏秋冬の四節をいい、また一日を区分する二十四時等を表わす。要するに日月の移ろいであり、天地宇宙の変遷に名づけるのである。大聖人は、妙密上人御消息に
「月はいみじけれども、秋にあらざれば光を惜しむ。花は目出たけれども、春にあらざればさかず。一切時による事なり」(新編 966頁)
 等、時の必然性と特殊性を示されている。したがって世間の人事百般も、すべて時の運行によるのである。春は種を播き、夏は草を取り、秋は実を収める等、時に契えば成功し、逆えば失敗することは何人も否定しがたい。世間の人事百般の時について一々ここに論ずる暇はないが、いろいろな行為が時に合致することをもって世法上の要契とし、これを本質的・全体的な立場から指導し開示すべきものとして仏法上の時が存する。
 なぜなら仏法は体、世法は影であり、仏法は十界、世法は六道ないし九界の一分までであるから、本来、仏法と世法は別のものでなく、全体と部分、本質と仮相の関係にある。したがって、仏法をもって世法を照らせば、仏法の全体が世法であり、世法の全体が仏法となる。
 今、時についても、仏法上の時を明らめてこそ、初めて世法上の時をも終極的に正しく把握しうる意味がある。
 印度の釈尊が出現した目的は衆生の救済にあり、真実本懐の法華経を説き顕わすことにあったが、四十余年の間は秘してこれを説かれなかった。これはいまだ時が来なかったからであり、釈尊の七十二歳の時、初めて法華経が説き出だされ、在世の化導の目的が完成したのである。
 次に釈尊滅後については、正法・像法・末法という三つの時代があることを経文に予讖されている。初めの正法とは、仏の教説が正しく流伝し、民衆がその教法の精神内容によって悟りを得、また宗教的利益を得る時代であり、次の像法とは機根が下がって教法の直接の悟りとか、宗教的な深い内容が稀薄となり、形式化された姿において仏教が流伝され、利益をもたらす時代である。末法の末とは減損滅無の意であり、仏の教法の功徳はすべて減損して、ついに無に帰する時代をいう。この正像末の三時については各経典に異説があり、大集経法滅尽品及び摩耶経では、正法五百年・像法千年。悲華経は、正法千年・像法五百年。大悲経は、正法千年・像法千年・末法万年。賢劫経は、正像各五百年と説かれている。
 また大集経分布閻浮提品十七には、釈尊滅後初めの五百年を解脱堅固と称し、仏弟子が戒定慧の三学を具足して、仏法中において解脱の境地に至ることが堅くして誤りのない時代、次の五百年を禅定堅固といい、前代よりやや劣って、智慧をもって解脱に至る者は少なくなるが、なお禅定の境地に安住して仏道の真因を留める時代、次の五百年を読誦多聞堅固と称し、経典を読誦することや、その判釈・講説等が行なわれ、これを聞いて得道する者が多い時代、次の五百年は多造塔寺堅固といい、塔を建て寺を造る等の善根護持の相によって衆生を化導する時代である。第五の五百年は闘諍言訟白法隠没といい、仏教中に争いが生じ、白法(外道を黒法というのに対する)は隠没して、その功徳、行・証ともに減損し、ついに滅に帰する時代が予言されている。
 大聖人は常に右によって、それぞれの現実の時代に正しく契合する仏法流布の様相を示されている。いわゆる正法の先の五百年には、迦葉・阿難等が小乗の経を弘めて得悟解脱の勝境を世に示し、後の五百年には馬鳴菩薩・竜樹菩薩が権大乗の経を弘めて勝義を述べ、像法の一千年の中間に南岳・天台が中国に出現して、法華の真実義をあらましにわたって弘められた。
 そして時代はいよいよ末法を迎えたのである。
 この末法の闘諍言訟白法隠没という時代性は経文に述べるところであるが、そのしかる所以として、大聖人は、第一に末法が権実雑乱して謗法の時代であることを喝破されている。正像時代に立てられた小乗や権大乗による宗々は、末法という時を迎えて既に機縁に合致しない教となっている。また像法・末法における仏教家は執着心が強く自宗自義に愛染し、劣謂勝見の邪義を主張して、これを世に弘めている。その結果、小乗経をもって大乗経を打ち、権大乗経をもって実大乗経を破って権実雑乱し、日本一国に謗法の者が充満するに至る。この謗法の義を弘める邪教の人はもちろん、これに誑かされて、邪曲の仏教を信じ供養する在家一同も、いよいよ不幸に見舞われ、ますます三悪道に堕ちること雨のごとく繁くなっている。大集経の明らかな予証のごとく、釈尊の教えの隠没の相にほかならない。これが大聖人の末法白法隠没の時を道破された宣言であった。
 しかし大聖人の時に対する大確信は単にそれだけではない。むしろそれと一見矛盾するかのようであるが、釈尊出世の本懐たる法華経には、この経が如来滅後後五百歳に閻浮提に広宣流布すると示されている。また天台大師もこれについて
「後の五百歳、遠く妙道に沾はん」(文句上―22頁)
 といい、伝教大師も末法の大法流布を憧憬して
「正像稍過ぎ已って、末法太だ近きに有り」(伝教全2―349頁)
 といわれている。末法は一往において釈尊の白法が隠没するけれども、独りその本懐の法華経のみは広宣流布する時であるということができるのである。しかるに子細に法華経の内容を考えるとき、その化導の次第・行相はまことに一準ではない。釈尊は四十余年の方便教の後に、法華本迹の二門を説かれて衆生を度脱され、天台大師は法華玄義や法華文句に法華経の義を講じ、また妙法の名字を替えて止観と号し、像法における法華経の実践門を立てられた。今末法に弘めるべき法華経とはいかなる法華経であろうか。ここに大聖人の末法観は、まさに自身の出現こそそれであるという、前代未聞の大証悟となって示されるのである。
 すなわち末法とは、妙法蓮華経の五字が地涌の大菩薩の出現によって弘通される時なのである。その妙法蓮華経とは、一往名称の通同する辺からいえば、釈尊の説かれた法華経二十八品のそれぞれの品題の妙法五字であるが、その深意は釈尊一代の教法を久遠において括る本地の妙法であり、上行菩薩へ付嘱せられた結要の大法である。
 この妙法五字は、宇宙法界の真理・真如の法そのものであるとともに、体と宗と用、すなわち実体と因果所作の究竟とその現実の用きを具え、人格的実在として如実に活動する久遠の本仏であり本法である。末法とはこの本門の仏法がまさに出現する時であり、地涌の菩薩とは、末法出現の日蓮大聖人である。故に治病大小権実違目に
「天台と伝教とは内には鑑み給ふといへども、一には時来たらず、二には機なし、三には譲られ給はざる故なり。今末法に入りぬ。地涌出現して弘通有るべき事なり。今末法に入って本門のひろまらせ給ふべきには、小乗・権大乗・迹門の人々、設ひ科なくとも彼々の法にては験有るべからず」(新編 1236頁)
 と仰せられている。
 末法は、小乗・大乗、権経・実経ないし一切の諸仏菩薩の慈悲神力も救済の力なく、ただ大聖人の文底の仏法のみが世界全民衆に仏種を授与し、真の平和と幸福を招来すべき時代なのである。
その他の事項目次へ