仏 滅 年 代

御法主日顕上人御講義
 「万年救護本尊に関する妄説と宗祖大聖人究竟の本尊について」より抜粋
 (大日蓮第548号 36~51頁)
 
 次に仏滅年代について申し上げたいと思います。まず大聖人様が用いられた仏滅年代は、伝教大師の『末法灯明記』に仏滅年代を算定するために示されている二説の内の一説である、『周書異記』に記されている「周の穆王(ぼくおう)の五十三年」という説でありますが、それから算定すると、仏滅はBC九四九年ということになります。
 今日では、科学的研究という、仏滅年代にも色々な説がありまして、例えば『衆聖点記』の説、それから阿育王の「摩崖(まがい)法勅」から算定した説等がありますが、とにかくこの『立正安世論』の中で玉井は、「科学的な方法によって仏滅年代を計算すると大体、五百年のずれがある」ということを言っておりまして、三百年のずれという説もあるが、大体そんなものだと思います。つまり大聖人様の用いられた仏滅年代と現在の仏滅年代説とでは、ほぼ五百年のずれが出てくるわけです。
 例えば大聖人様は、文永十年八月の『波木井三郎殿御返事』において、
「仏滅後今に二千二百二十二年なり」(新編682頁)
と仰せになっている。それから建治二年の『報恩抄』に、
「仏滅後二千二百二十五年が間一人も唱えず」(同1036頁)
という御文があります。それから『妙法比丘尼御返事』 に、
「而るに仏御入滅ありては既に二千二百二十七年なり」
                             (同1257頁)
とあります。この御書は年代は記されていないのですが、
「今又此山に五箇年あり」(同1264頁)
とあることから、弘安元年の御書であることは間違いないのです。
 ですから、文永十年(一二七三年)が仏滅後二千二百二十二年で、建治二年(一二七六年)が二千二百二十五年、弘安元年(一二七八年)が二千二百二十七年ということになりまして、大聖人が周の穆王の五十三年(BC九四九年)に釈尊が亡くなったとする説を採られて御算定されておることは間違いないし、また算定された各御書の数字もきちんとしておるのであります。
 この『周書異記』の説を採られているのは、大聖人様お一人ではないのです。当時の仏教界全体の算定方法だったのです。当時の仏教界すべてがこの算定方法に基づいておるわけです。つまり、大聖人様御在世当時には、一般論として誰も動かすことのできない仏滅年代が存在したということです。
 したがって玉井は、「御本尊様の讃文の仏滅後二千二百二十数年をそのまま拝すると、仏滅とは五百年のずれがある」と主張するわけです。これは実際にそのとおりであります。したがって、これは御本尊様のみならず、御書の中において常にお示しになっておる二千二百何年という記述も当然、実際には五百年の違いがあるということになります。
 ですから、説によっては多少の前後はありますが、実際の仏滅は、BC九四九年から五百年を引いたBC四四九年頃ということになります。
 このBC四四九年から算定すると、大聖人の御出現は正法千年、像法千年、その二千年よりも内になってしまうわけです。つまり仏滅が五百年、あとへずれることによって、末法に入る年も五百年あとになるわけですから、大聖人様が御出現の時はまだ像法の内であるということであります。
 これは近代において言われており、さらに当時、大乗非仏説という問題も絡んで、近年の科学的な研究成果に対し、鎌倉時代は既に末法であるということを基本として宗旨を立てた禅宗でも念仏宗でも日蓮宗でも、この解釈に非常に困ったということがある。
 特に日蓮門下を名乗る宗派においては、宗祖大聖人が仏滅後二千二百二十何年であるという立場から、その末法の姿において一切が白法隠没の姿を現し、様々な大難も起こり、その上から末法に出現の大法が弘宣されるということの旨帰をもって御書等にもお示しあそばされておるわけですから、法義の根幹にかかわることになってくるわけです。
 この玉井という者が非常に狡智、奸智に長けておると感じるのは、特にここのところの解釈であります。この仏滅後二千二百二十余年ということと大乗非仏説の両方を考慮して、大変におもしろい、我田引水の研究をいたしておるのです。
 玉井は、法華経の教えがまとめられた時期を、諸説はあるけれども、これも釈尊滅後五百年だというように考えているのです。このように法華経等の大乗の教えは、釈尊滅後直ちに経典になったのではなく、釈尊の説かれた内容が伝わって、それを後世の仏教家がまとめたものでありますから、大乗は、釈尊が説いた内容とは異なるものであり、仏説ではないというのが大乗非仏説の根幹をなすところであります。
 それについて玉井は、釈尊滅後五百年頃に法華経が出来たということは、そのまま、その時代、その地域において法華経が広宣流布をしたと考えることができる、だから薬王品の「後五百歳」は法華経が経典としてまとめられ、弘まったことの予言であるというのです。そして、そのように考えることよって、薬王品の後五百歳も大乗非仏説もクリアすることができるなどと書いております。
 すなわち、法華経がまとめられた仏滅後五百年が、すなわち薬王品で説かれる後五百歳ということになりますから、ここを起点として五箇の五百歳を考えると、大聖人様の仰せになった法華経の流布、また滅後末法という時代は、まさしく現代においてこれから始まるのであるということを主張しております。つまり、実際の仏滅は現代の研究によってBC四四九年頃であり、そして法華経の成立をその五百年後とし、そこを起点として算定すると、二千年の時を経た時代は現代であるから、まさしく今、第五の五百歳の時であるというのです。このようなことから、これからが真の法華経の流布であるということを主張しているのです。
 さらに、この万年救護本尊の讃文における「後五百歳」についても、これは大聖人滅後五百年のことであると言い出しておるのです。つまり、「仏智をもってこれを隠し留め、末代のためにこれを残す、後五百歳の時、上行菩薩、世に出現して始めてこれを弘宣す」とありますから、大聖人滅後五百年に大本尊が初めて現れ、あるいは弘宣されると解釈するのであります。
 そして玉井は、東京にある日蓮宗の領玄寺という寺の境内に、文政八年(一八二五年)に建てられた石塔に万年救護本尊が彫刻してあることから、これこそが大聖人滅後五百年に出現した大本尊なのだとこじつけるわけです。
 その石の大宝塔と称するものについては、私も行って見たことがあるわけではないので知らないけれども、ともかく、そういうものが現在も残っており、玉井が讃文を正しく読みほどいたところ、大聖人様がお示しの仏滅年代の二千二百二十何年ということだけでは、事実の仏滅年代とは合わないけれども、大聖人様はそこを御存知の上で二重の意味から後五百歳の文を示され、大本尊を隠し留められたのであるという主張の根拠としているのです。そして領玄寺の境内に石塔が建てられた文政八年は、実際の釈尊の入滅から算定すると、第五の五百年、いわゆる大集経に鋭かれた白法隠没の五百年の中であるから、これもまた、時に適っているというのです。
 したがって大聖人は、その石塔建立の時を讃文に示されて後五百歳と書かれたのであるから、大聖人滅後五百年に出現した石塔の本尊こそが弘宣すべき大本尊であり、さらにこの本尊の意義をよく掴んで、この御本尊を世に弘宣する者が上行菩薩でなければならない。「それが自分であるのかどうかは知らないが」と玉井は言っているのだけれども、どうも自分が上行菩薩であるかのような言い方をしております。
 とにかく、大聖人の御真筆の文字をあちらこちらから集めて作った裏書きの入った御本尊を偽造して、「隠されていた御本尊が、初めて世に出るのだ」という小野寺の主張よりも、大乗非仏説や仏滅年代という仏教者として考えなければならない問題に取り組んで、邪智を働かせて何とかつじつまを合わせている玉井のほうが一往、説得力があります。しかし所詮、凡眼邪智によるこじつけの新説にすぎません。
 
 ところで、この仏滅年代については、信心の上から我々もきちんとした正理を把握しておく必要がありますが、これは御本尊に関する相伝の上から、既に解決済みなのであります。
 つまり、先程も申し上げたように大聖人様は、BC九四九年仏滅という『周書異記』 の説を採られ、そこから算定して弘安元年が仏滅後二千二百二十七年であるとされておりますが、実際の仏滅がその五百年後であるならば、大聖人様の御出現の時はまだ仏滅後千七百年頃ということになり、まだ末法には入っていないということになるのです。
 しかるに大聖人様は、「仏滅度後二千二百二十余年乃至三十余年の間、一閻浮提の内、未曽有の大漫荼羅也」という讃文をほとんどの御本尊様にお示しであります。しかし、現代の仏滅年代に照らしてそれが間違っていると簡単に言われては、本宗の信仰自体をも否定されることになりますから、これについて少しばかり申し上げておきたいと思います。
 昨年の教師講習会の講義において、久保川の書いた、戒壇の大御本尊様などを誹謗する稚拙な論について破折した時にも申し上げましたが、私が以前から申し上げておったことに、大聖人様の御本尊讃文が弘安元年以降において「二千二百二十余年」と「三十余年」と二通りのお示しがあることについての日寛上人の御会通を、さらに私は私なりに拝して表現的に少し補足させていただいておりますが、このところから拝すれば、この「二千二百二十余年」等と表示された年代に執われて、だから大聖人様の仏滅讃文が間違いだと言うべき筋合いは全くなくなるのであります。
 まず、御本尊の讃文にお示しの仏滅年代についてですが、弘安二年十月の戒壇の大御本尊様は「二千二百二十余年」であります。そして弘安元年、二年、三年と、この三ヵ年の間においては、「二千二百二十余年」と「三十余年」の両方が出てくるのです。そして弘安四年、五年はすべて「三十余年」になります。それから、それ以前の建治年間までにしたためられた御本尊に示された仏滅年代は基本的には「二十余年」なのですが、年号が建治に改まる直前の文永十二年四月、改元は四月二十五日でしたから、あるいは建治元年四月という確率もありますが、この四月の五幅の御本尊が不思議にも「三十余年」になっております。
 しかし、先程も申し上げたように、大聖人は御書の中にはっきりと仏滅年代を示されているのです。すなわち、『波木井三郎殿御返事』が文永十年で仏滅後二千二百二十二年、それから建治二年が仏滅後二千二百二十五年、それから弘安元年が仏滅後二千二百二十七年というようにきちんとした形になっているのです。ですから弘安元年が二千二百二十七年であるとお考えになっておられたのは絶対に間違いないことなのです。
 それにもかかわらず、文永十二年四月の五幅と弘安元年以降の御本尊の讃文に「二千二百三十余年の間、一閻浮提の内、未曽有の大漫荼羅也」とお示しになり、また弘安元年の御書に、
「仏滅度後すでに二千二百三十余年になり候」(新編1249頁)
とお示しになられているのです。
 その所以について、昨年の講義で私が申し上げましたことは、文永十二年の御本尊の場合、大聖人様は、法華経の会座に出現した妙法の宝塔を拝されて「三十余年」と特にお示しになっておるということであります。これはやはり、その時詳しく申したように、年次計算の意義が弘安以後の場合と同じく合致します。
 つまり、釈尊は七十二歳より八年間にわたって法華経二十八品を説き、八十歳にして入滅されましたので、二十八品を八年で割りますと、1年間に大体、三品半ずつ説いたことになります。そして宝塔品は第十一ですから、三年目の終わりに説いたことになり、この時点は入滅の年より逆算して六年前になります。したがって、そこを起点とすると、大聖人様の基本算定として仏滅後二千二百二十四年となる文永十二年が二千二百三十年となります。それ以降、宝塔が住在するので、その深意を明鑑されためどをこの時におかれ、文永十二年の御本尊に「三十余年」とお書きになる趣意がそこに立つわけです。ただし、宝塔は法の開顕であり、その永遠の実在における人の開顕、すなわち寿量品がいまだ説かれていないので、それ以降の本尊が再び、二千二百「二十余年」に戻られたのであります。
 これは、日寛上人の『観心本尊抄文段』に弘安元年の御本尊の「三十余年」とある意義についての御指南に、文永十二年の場合をさらに補足したものであります。その弘安元年の場合も日寛上人様は、大聖人が寿量品から算定せられたから、二千二百二十七年に四年を足す故に「三十余年」とお書きになったということだけをおっしゃっておられます。しかし、ここに深い法義が秘められているのです。私は、この寿量品から算定したということは大変なことだと思うのです。
 ここで、改めて「仏滅」という語の意味を考えてみてください。仏滅というのは仏様が亡くなった年ということであります。そして、寿量品に説かれている仏様の姿は「非滅現滅 非生現生」です。「現有滅不滅」、すなわち滅を現じ、不滅を現じて、法・報・応三身の永遠常住の体と用を示されたということであります。すなわち、仏滅は通常、応身の滅であるが、法華円教の三身相即と、寿量品でその永遠常住の滅不滅を示す意味こそ、御本尊の示し給う妙法に共なる仏滅なのです。
 ですから、その寿量品を起点として算定された「仏滅後二千二百三十余年」を讃文に示されているということは、寿量品におけるところの滅不滅の意味においてお示しになったと拝さねばなりません。つまり、釈尊の肉身が滅したということよりも、むしろ肉身の元である三世常住の御本仏の滅不滅の上の仏滅年代であるということなのです。それを「二千二百三十余年」とお示しになったのです。
 日寛上人がこの意義をはっきりと仰せになっていないのは、後世の末弟子が時に応じた上から、その深義を拝するようにということだと信じます。
 そのように拝すれば、寿量品からの算定ということは、そのまま仏の常住の命を示されたということであり、またさらに大聖人様の付嘱の意義から拝するならば、寿量品の文上ではなく、さらに文底の仏の本有常住の滅不滅をお示しになったということであります。そこにこそ、弘安年間に入って「二千二百三十余年」とお書きあそばきれている意義があるわけです。
 しかし、確認の意味で申し上げておきますが、日寛上人は結論として、
「弘安元年已後、究竟の極説なり。」(日寛上人御書文段197頁)
とおっしゃっております。そこを間違えてはいけないのです。したがって、御本尊の讃文に「二十余年」と示されているから究竟でないとか、「三十余年」と示されているから究竟であると考えるのは大きな誤りです。弘安元年から深義の仏滅讃文をお示しになっているから、その弘安以降における大聖人の御境智に約して、本懐究竟であるということをおっしゃっているのです。
 だから弘安以降において「二千二百二十余年」と「三十余年」の御本尊がおわしますけれども、これは本懐究竟後の御本尊であるから、両方ともその意味で同じ意義があるのです。つまり、本懐究竟後においては、それが肉身すなわち応身からの算定である「二十余年」というお示しであっても、また報身からの「三十余年」の表示でも、共にそれは文底の上からの仏の境界における一身即三身・三身即一身の滅不滅の当体という意味を持つから、単にインド出現の釈尊がそのまま八十年の施化において亡くなったというような小乗仏の応身の滅度を意味するのではないのです。
 したがって、直ちに寿量品を拝することを表す意味での「三十余年」も、その御境界の上から示された三身相即中の応身、すなわち肉体が滅したという意味での「二十余年」もこれはどちらも文底常住の三身相即に約する仏身の御入滅ですから、それは滅にして不滅、不滅にして滅なのです。したがって弘安以降の御本尊様においては、「二千二百二十余年」とお示しの御本尊も「三十余年」とお示しの御本尊も常住の仏身に即する滅不滅をお示しになっていらっしゃるのでありますから、そこに勝劣はないのであります。
 そのような点から拝すると、三大秘法の内証は法身・報身・応身の三身相即の本門下種の本仏の常住であり、その御当体における三大秘法が末法に出現されるわけですから、それは釈尊の一代の化導のすべてを含み、乃至三世十方の諸仏の化導のすべても含んでおるのであります。
 したがって、釈尊の出現や化導はその仏様の中の一分でありますから、大乗非仏説のように釈尊を根本とすることは誤りであり、かえって、常住の本仏より釈尊の化導の位置が定まるのです。故に、非仏説などによって常住無始の寿量品の仏の根拠が崩れるようなことはないのです。むしろ寿量品の仏の用きの一分の中において、娑婆往来八千遍とも言われる一々の仏の出現が存するわけであります。
 そのような点からも、弘安以後の本尊中、「仏滅後二千二百二十余年」とお示しあそばされているから究竟の本尊ではないというようなことは、全くないのであります。さらにまた、この讃文は寿量品の仏の常住の仏身の上の御境界としての滅不滅をお示しになっていらっしゃるわけですから、釈尊が亡くなってから実際には千七百何年しか経っていないから、「仏滅後二千二百云云」と言うのは間違っている、などという議論は全く当てはまらないのです。皆さんもそこを肚に入れておいてもらいたいと思います。
 つまり、肉身の釈尊の入滅からだけ算定すると、大聖人の仏滅讃文は、近年の科学的実証研究による仏滅年代と比較して、たしかに違っているのです。ところが「三十余年」というめどにおいて示された寿量品の仏から算定するならば、三世常住における仏身の滅不滅が基本になるのです。すなわち、大聖人の仏滅讃文は滅不滅の仏を表したものである故に、近代研究における事実上の釈尊肉身の仏滅年代に影響されるということは絶対にないのであります。しかし、大聖人様が敢えて「二千二百」という数をお示しになったのは、当時の仏教界の仏滅年代の定説でありましたから、それに応じて化導をあそばされたという意味があるのです。
 さらに、これはやはり、「衆生に機あって仏を感ずる」という感応妙の問題でもあります。つまり、三災七難が次々に起こるという『立正安国論』の御指南の姿、末法の法滅の相ということから、衆生が仏と法を感じ、またその衆生に対して仏が立ってこれに応ずるという感応妙です。その姿と大聖人当時の仏滅年代の定説が一致しておったが故に、敢えてこの年代をもって化導されたのです。
 もちろん、大聖人の深い御本仏の御境界においては、『周書異記』に示されている仏滅に関する説が必ずしも真実ではないということは深く御承知であったと思います。
 また、この仏滅年代という問題は五綱教判の時綱に当たり、薬王品の後五百歳ということも、大集経の五箇の五百歳ということも、その時の法門が経典に示されて説かれておるわけです。しかし、大聖人の化導の中心は三大秘法を建立あそばすというところにあるわけですから、教・機・時・国・教法流布の先後等の五綱教判は、その建立のための足場のようなものです。ですから建物が出来れば足場は外してしまうのと同様に、三大秘法が建立されたならば、そのあとも五綱に執われてしまっていては駄目なのです。
 けれども、補修したりするときには足場も必要になりますから、全く要らなくなるわけではないし、色々と参考になる意味もあるでしょう。その意味で五綱はこれまた必要ですが、末法の衆生の即身成仏の要道は三秘にあるのです。とにかく、三秘が出来上がって弘宣されたならば、あとは五綱の一つひとつに執われる必要は全くないという意味があるのです。ですから、玉井の言っている、二重とか三重とかの後五百歳というようなことは、一往のたくらみとして素人向けにうまく組んであり、それなりの説得力もあるようですが、結局は、邪智・奸智の上からの誤った論であるということであります。
 さて、それについて話を戻しますと、東京・谷中の領玄寺という寺の石塔に万年救護の御本尊が彫られており、それを玉井が、「これこそが大聖人滅後五百年に出現すると讃文に予言された大本尊である」とこじつけているということを申しましたが、さらに玉井は、その石塔から拓本をとって、その拓本こそが弘宣すべき「始拓大本尊」であるというのです。とにかく、拓本を七枚とって、その七枚という理由は判りませんが、それを元にして、彼の説を信ずる人に配っているらしいのです。
 この拓本をとったのは昭和六十一年の十月らしいのですが、石塔が建立されたのは大聖人第五百五十遠忌の時、文政八年(一八二五年)といいます。そして、この石塔を建立した東山戸衛八富柳という人は五十歳ぐらいであっただろうと仮定して、大聖人滅後五百年に世に出現している、また実際の釈尊の入滅から算定すると、第五の五百年の期間に当たるとして、これはまさに万年救護本尊の讃文に予言されたとおりであるというのです。
 とにかく、私の説明では足りない部分もあるとは思いますが、このように時代算定を素人向きに合理化した会通をして、もっともらしい論を構えておる反面、大石寺の教旨を悪しざまに罵っているのであります。
 それから、『日蓮大聖人の正義』という本は、教義的な形だけで論じておるのであります。とにかく、最近、万年救護本尊が究竟の本尊であるとする本が三冊も出版されているということは、今後、このような論議がかなりかまびすしくなるかもしれないということを感ずるのであります。
※日蓮大聖人御書は平成新編に、日寛上人文段は大石寺版に致しました。
その他の事項目次へ