(日達上人全集第二輯第六巻・87~93頁)より抜粋
昭和46年11月26日・於 総 本 山 大 客 殿

御影堂大改修祝賀法要


 この御堂は、もともと戒壇堂とも申されまして、戒壇の大御本尊様がこの御堂に安置せられて、大石寺の本堂として使われておったのでございます。もちろん、御影様を戒壇の大御本尊様の前に、安置せられたと推測することができます。
 日興上人が身延を離山いたしまして、この富士へ参られ、富士の上野の南条さんの力によって、この大石ヵ原を開墾し、この中心に堂を建て、そして各弟子たちがそれぞれ坊を建てたのでございます。
 まず日興上人のいらっしゃる所を、大坊・六壺として造られ、弟子日目上人は蓮蔵坊として、今の学寮をお造りになり、その他の弟子たちは皆それに準じて、下の方へ坊を造って行きました。
 その時の本堂は、おそらくこれよりもう少し南の、あの二天門のちょっと上あたりにあったと推測することができます。なぜなれば、本堂の東北に墓地がございます。その墓地の本宗の歴代、今から五百年以前の墓石がただいまの鐘突き堂の裏、この御堂の休憩所、あの辺から出ておりますから、それを見ますと、どうしてもあの辺に、今の二天門のあたりにあったと推測もできますし、また私どもも子供の時からそういうふうにいわれておりました。
 現在、盂蘭盆会の時は、あの二天門の裏で、上った所で、この御堂へ向ってお経をあげております。それは御堂のためのお経ではなくして、昔あった所の堂のためにあげるお経であります。なぜならば、今は廃止になりましたけれども、その休憩所の前に東を向いて、やはり私どもの子供の時には、お盆のお経を上げておりました。そういうところから見ると、やはりあそこに堂が、こんなに大きくありませんが、あったということがはっきりわかるのでございます。
 そして、日精上人の時に、はじめて阿波の城主蜂須賀至鎮公の室、敬台院殿妙法日詔大姉という人の力を得まして、この御堂を建立することができたのであります。それによって、この山内の大計画がこのように大きな規模に、だんだん切り開いていかれたと考えられます。
 で、この御堂は、大きさは間口十四間となっております。実際は十七間、この畳数からいけば十四間ですけれども、その外の廊下が一間半出ますから、それで十七間、この間、渡会弁治棟梁から聞きましたが、やはり上の桁の出ている廊下の外から数えるのが本当だそうでございます。
 そうすると、この間口が十七間、奥行きが十七間、向拝が両方に裏向拝と表向拝が出ていますが、それは数えないで、十七間四面となる理屈になります。だからいちおう古い書物では、十四間・十七間というのもあります。また中には、十七間・十七間というものもありますが、やはり見方、取り方によって、そこに違いがありますが、現在十七間としておきます。十七間四面ということに、この堂がなるわけでございます。
 そして、この堂は御影様を安置するがゆえに、御影堂と申します。その御影様は大聖人ご在世に、身延において、まずお弟子の日法という方が、身丈三寸に御影様をお作りになった。わずか三寸、戒壇の御本尊様の楠の切れ端をもって、大聖人様のお姿を三寸の御影様にお作りになりました。それを最初仏さまといいます。それは本山にちゃんと安置して、今の奉安殿の向って右の方にある御宮殿の中に入っております。
 それから、その後この生身の御影、すなわち大聖人様の坐った姿と同じ大きさの御影を刻んでおります。その御影様を日興上人が、戒壇の御本尊様のお供の時に担いで当地へ来ております。そして、まず第一に戒壇の御本尊様と御影様を本堂に安置せられたのでございます。
 それが後に、日目上人が天奏の途中、正慶二年に垂井でご遷化になりました。その時にお供して行ったのが、日尊と日郷でございますが、日郷という人が帰ってきまして、大石寺は自分が譲られたという。ところがその前に日目上人は、お弟子の日道上人をもって大石寺を譲られておられた。そこで少しの諍いがございまして、暫らく争っていましたが、ついにその日郷という人が大石寺を引き上げて、千葉の保田へ行きました。その時に御影様を担いで持っていってしまった。自分が後を譲られたんだから、御影様も俺のもんだというわけで担いで行ったんでしょう。
 もちろん、身延にあった時から、日興上人が、大聖人様の御本尊様ならびに御影様をお持ちになったんだから、それにならったんでしょう。それが今、保田にあります。
 その後、第六世日時上人がその御影様を返せということの書き物が残っておりますから、事実持って行ったことが明らかでございます。ついにその御影様は返ってきませんので、日時上人はその時に、越前法橋快恵という人に、ただ今の御影様を彫刻させた。だから五百何十年前の御影様でございます。その後、昭和六年に、この御影様のお衣替えの時に、裏に、背中に越前法橋快恵がつくったと書いてあったのを消してしまった。それは非常に残念と思いまして、この間、私の「諸堂と丑寅勤行について」の書物に丹念に書いておりましたが、後でわかったことは、本宗の御影様は、みんなお首が抜けるんでございます。抜けて腹の中が空っぽで、そこに御本尊が入れてある。そのお首を抜いたらば、そのお首の裏にちゃんと越前法橋快恵と書いてあった。これをもって、間違いなくこの御影様は五百何十年前、日時上人の時にお作りになった御影様で、この御堂より以前からある御影様だということが分るのでございます。
 そして、この御影堂は、御影様を安置するがゆえに、我々は大聖人様に如在の礼を尽くす。大聖人様がいますがごとく、大聖人様にお仕えするために、ここにお祭りしておるのである。だからもちろん、御影様だけではいけないから、この裏にちゃんと御本尊様が安置されております。
 必ず本宗の御影様には裏に御本尊が安置され、また、お腹ごもりといいまして、お腹の中にちゃんと御本尊があるんです。ただ普通の人が見ると、なんだ木像だけ拝んでいるという。そのような簡単なものではないのであって、もちろん、木像そのものを中心とするのではない。御本尊が中心であるけれども、いちおう凡夫の目からして大聖人様をお慕い申す、人情の上からここに安置してあります。だから中心は戒壇の御本尊様、御本尊様一体で、人法一箇の御本尊様でございます。
 しかし、我々の日常生活の上に、父を憶い、母を憶う、その志をここに表して、如在の礼奠をここに行なうのでございます。その意味において御影堂に安置せられております。地方の末寺においても、むかし大きな寺は、やはり小さな御影堂を持っておった。また客殿もある。ちゃんとそれぞれに御本尊様を安置してあります。で、いま私どもの本山には、ここに御影堂があって御影様を祭る。そしてまた、客殿があります。客殿には真ん中に、中心に御本尊があって、左右に御影を祭っておる。
 これはまた、別な意味なのであります。客殿は参拝した人が一堂に集まって、また信者が本山へ来てお題目を唱え、そしてこの自分が即身成仏して、寂光浄土にある姿をあそこに表現しているわけであります。大聖人様が向って左の方に安置し、右の方に日興上人を安置し、そしてその大聖人様の前に猊座をつくります。私がまあ坐らしていただいておりますが、その猊座というものは、大聖人様の生れ変りを表わす意味なんです。大聖人様が常在、常にここにいらっしゃるということをあらわすところの猊座であります。だからその時の法主が隠居すれば、こんどは東の方に台を設けて、東の方に移ってしまう。日興上人の方へ行ってしまう。だから本宗の信心として、信仰として広宣流布の暁には、日目上人が再誕するという、昔からの伝統の相伝があります。
 これはすなわちそれを意味するので、だからいつでもその時の法主は大聖人様のお仕事をつかさどっておると。そして大聖人様の前に席を設け、大聖人様のおんもとに行って、大聖人様も、参詣した信者も、みんなともどもお題目を唱えて広宣流布した、あの寂光浄土の姿を客殿において表わしているのでございます。そのためにこの私は、この御堂では大聖人様に向っている、御本尊に向っておりますが、客殿は東に向っておる。自分が大聖人様に向って、みんなを引きつれてお経を上げるんじゃなくして、ともどもにお経を上げる姿でございます。そのために日興上人の御影様と大聖人様の御影様が安置してあるんですから、その点はひとつ、本山にいらしたみなさまもよく心得ていただきたいと思います。
 その他の御影様というものは、画像、絵像・木像というものは、本宗において御本尊といたしません。もちろん、ただいまの日興上人の木像を御本尊とはしておるんじゃない。御本尊はどこまでも御本尊である。南無妙法蓮華経の大聖人様のお顕わしになったところの御本尊だけでございます。
 で、その他の木像は一つ、日目上人の木像があります。これは誰も知りません。それは、学寮にあるんです。学寮の本堂にあります。それは拝んでおりません。ちゃんと戸を閉めてしまってあります。それは未来において広宣流布の暁に、日目上人が現われるんだというひとつの理想ですね。理想というか、願望というか、我々の昔の人の望みの上に木像は造ったけれども、それは表わさないで、ただご閉帳してしまってあります。だから本宗で知っている人はほとんどないんです。まあ僧侶が知っているだけです。またそれも言いませんから。そういうふうにしてしまってあります。それはもちろん拝む木像ではございません。学寮の本堂へ行っても御本尊が中心です。その他にありません。
 そのような状態になって我々の信心は、大聖人様から純粋なる妙法蓮華経の信心を通してきておるのでございます。だからここに、御堂に大聖人の木像を安置したから、木像崇拝だというような簡単な考えに落ちないで、本当に我々の中心の御本尊は、戒壇の御本尊である。その他末寺の御本尊は戒壇の御本尊のお写しであるということをはっきり心に持って、信心に励まれんことをお願いする次第でございます。
(大日蓮 昭和四十七年一月号)
その他の事項目次へ