(日蓮正宗入門より 156~158頁)

久  遠  元  初

 久遠(くおん)とは、久しく遠い過去のことで、仏の寿命の長遠なることを意味し、元初(がんじょ)とは、時空を超絶した一切の根源をいい、本仏の悟りの境地を意味します。
 久遠の意義については、法華経迹門(しゃくもん)・本門・文底(もんてい)にそれぞれの相違があります。
 まず、迹門では、『化城喩品(けじょうゆほん)第七』において、三千塵点劫(じんでんごう)の久遠に大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)が法華経を説き、さらにその滅後に十六人の王子たちがまた法華経を説いて(大通覆講(だいつうふっこう))、衆生と結縁したことが明かされており、その十六番目の王子はインド応誕(おうたん)の釈尊の前身であると説かれています。この宿世の因縁をとおして釈尊は在世における下根(げこん)の衆生を得脱させました。
 三千塵点劫という時の長さは、三千大千世界(日月や須弥山(しゅみせん)などの広がりを一世界とし、その千倍を小千世界、その千倍を中千世界、さらにその千倍の世界を大千世界とする世界観)の国土を(くだ)いて(ちり)とし、東方に向かって千の国土をすぎるたびに一微塵(いちみじん)を落として行き、その塵が尽きたときにこれらのすべての国土をさらに塵にし、その一塵を一劫(いっこう)とする無量無辺の長い時間を指しています。
 さらに、釈尊は本門の『如来寿量品第十六』において五百塵点劫(五百千万億那由他(なゆた)阿僧祇(あそうぎ))という久遠に成道したことを説き、その本地を(あらわ)しました。これを久遠実成(じつじょう)といいます。この五百塵点劫は、迹門で明かされた三千塵点劫という時でさえも、昨日に思えるほどのさらなる長遠の過去であると説かれています。
 これらの三千塵点劫・五百塵点劫は、ともに釈尊の法華経文上(もんじょう)において説かれた久遠です。
 これに対して日蓮大聖人は法華経文底の法門のうえから、「久遠元初」を明かされました。この久遠元初は、本門文上の久遠五百塵点劫を(はる)かに(さかのぼ)った当初を指すもので、大聖人は、
 「釈迦如来(しゃかにょらい)五百塵点劫の当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火(ちすいか)風空(ふうくう)なりと知ろしめして即座(そくざ)に悟りを開きたまひき」(総勘文抄(そうかんもんしょう) 新編1419)
と仰せられています。この「五百塵点劫の当初」こそ久遠元初のことで、このときの「釈迦如来」とは凡夫時に即座開悟された法即人(ほうそくにん)の本仏たる自受用報身(じじゅゆうほうしん)如来であり、そのときの法は人即法の本因下種(ほんにんげしゅ)の「南無妙法蓮華経」です。
 さらに大聖人は、
 「久遠の釈尊の修行と、今日蓮が修行とは芥爾(けに)(ばか)りも(たが)はざる勝劣なり」(百六箇抄 新編1696)
と仰せられ、仏の化導のうえから久遠元初と末法が同一であることを説かれています。
 さらに第二十六世日寛(にちかん)上人は、
 「末法今時(こんじ)(まった)く是れ久遠元初なり」(当流行事抄 六巻抄199)
と示されており、文底の法門より見れば、末法の今日において弘通する法も仏も、それを受ける衆生の機根も、久遠元初のときとまったく同じであることから、久遠即末法・末法即久遠といわれます。
その他の事項目次へ