機 (機根) 機とは可発の状態である。したがって仏教でいう機とは、機感と熟字すれば衆生が仏教に対しこれを受け止めるべく、何らかの心意識の発動する状態をいう。また機根というときは教法に対する潜在的能力をいうのである。民衆の心に潜む仏法に関しての可能性の発現は、聖(仏)の応(導き)によって初めて開発せられるので、機と応の関係と意義を考えなければ、機の意味を正しく把握することはできない。
各宗の祖師が、仏教とは衆生を救済するものという一辺にのみ執われて、専ら衆生の機根を中心とし、勝手にそれぞれ適当と思われる教法を仏教中より選択するという方向に走ったのである。その結果、仏法の全体的な順序と筋道を忘れ、部分になずんで全体の意に背く誤りを犯し、破仏・破法に堕してしまった。
これに対し、大聖人は、衆生救済の根本は仏とその教法にあるから、教えについて大小・権実の筋目を立て、これらを総合統一する大処・高処に立ってこそ、初めて一切の機を照らし、民衆を絶対的かつ抜本的に救済しうるものとされたのである。
換言すれば、一代仏教中には様々な説があり、様々な法が説かれているが、それは仏の方便力によるものであって、真実の教法ではない。無量義経に
「諸の衆生の性欲不同なることを知れり。性欲不同なれば種種に法を説きき。種種に法を説くこと、方便力を以てす」(開結 23)
とあるごとく、衆生の性欲の不同、つまり機の違いによって、そのように種々の法が説かれたのである。しかし仏陀釈尊は、様々な機根と方便の教えをそのまま放置されず、正直に四十余年の方便を捨てて無上最高の道を説かれたのであり、それが法華経である。人・天・声聞・縁覚・菩薩等の五乗の異見・異執を廃して、ただ一仏乗の道を開かれ、衆生救済の真実義を示されたのである。ここに民衆救済の目的観が明らかとなり、部分観と全体観の関係を一望することができた。仏陀の真意は自らと等しい悟りを一切の衆生に開かせることであり、それ以外の何ものもない。また五乗の教法は方便であり、真の仏教に入る準備の一部分である。仏陀の全体意識と真実義が余蘊なく現われたのは、ただ法華経あるのみで、他の四十余年の経々は、機に対する方便的・部分的教法として法華経から顕われ、その元である法華経に帰するのである。したがって、法華経は諸経に対し主師親の三徳を持つに対し、四十余年の経々は臣・弟・子の立場にある。この筋道を弁えたうえで、その時代と環境、あるいは民衆の心理に応じて、爾前権経の化を施す者は竜樹・天親等、滅後の四依であって、仏自ら権経を説かれた場合と同じく、正しい仏の使いとされる。しかるにこの筋道を無視して、時と機の判断を誤り、法華経の経旨に背き、勝手に爾前権経によって民衆救済を標榜したのが、念仏・禅・真言・律等の各宗である。これらの依経自体は概ね機に従った教えであるが、釈尊滅後の弘通という現実に直面して時に迷い、機を誤解したものというべきである。
大聖人は機について、まず爾前・迹門・本門と従浅至深する仏法の全体観を確立され、その中心である付嘱の法華経を基準として、即身成仏という化導の正しい目的観を示されるうえに、末法の民衆について、教法的特性を判釈せられたのである。それが大聖人の機綱判である。
このような機については、法華経の種熟脱の三益を離れて論ずることはできない。すなわちこれは、在世並びに正法・像法二千年の熟脱の機と、末法大聖人の下種の機類とに分かれる。釈尊の脱益の法華経が久遠の下種に根ざしていることは、観心本尊抄の
「久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為して、本門に至って等妙に登らしむ」(新編 656)
との文で明らかである。この根本の筋より、しばらく機に関する同抄の一文を挙げ、種脱の相を考察する。
「其れ機に二有り。一には仏を見たてまつりて法華にして得道す、二には仏を見たてまつらざれども法華にて得道するなり。其の上仏教已前は漢土の道士・月支の外道は、儒教・四韋陀等を以て縁と為して正見に入る者之有り。又利根の菩薩凡夫等の、華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞きし縁を以て大通久遠の下種を顕示する者多々なり。例せば独覚の飛花落葉の如し、教外の得道是なり。過去の下種結縁無き者の権小に執著する者は、設ひ法華経に値ひ奉れども小権の見を出でず。自見を以て正義と為るが故に、還って法華経を以て或は小乗経に同じ、或は華厳・大日経等に同じ、或は之を下す。此等の諸師は儒家・外道の賢聖より劣れる者なり」(新編 648)
右文の「其れ機に二有り」より「教外の得道是なり」までの文には、およそ三種の機が示されている。初めは見仏の法華得道であり、在世の釈尊の化導に値って法華経の座に連なり、その法を聞いて過去に忘失したところの久遠や大通の下種を発得し、悟りを開く者である。
次は不見仏の法華得道で、特に内道不見仏の機のみならず、仏教をもまったく聞かない者が、儒教・四韋陀等の外典・外経を聞くことによって、過去の法華経の下種を発得して悟る場合があると述べられている。
三には権大乗による見仏得道で、利根の菩薩・凡夫が、華厳・方等・般若等の諸大乗経によって、三千塵点・五百塵点の過去の下種を覚知する場合がある。文に小乗経によって過去の下種の薫発することを欠くが、前後の意より推して、当然あってしかるべきであろう。これらは、ともに法華経の種熟脱の三益を成仏の基本とするところ、過去久遠の下種が根本となり、その仏乗種を覚知することによって脱益即成となるといえる。
故に法華経に値って得道する機類と、法華以外の教法によって得道する機類とあるが、ともに久遠の法華経の聞法下種を根本として脱の益を得ることが明らかである。
次に「過去の下種結縁無き者」以下の文は、過去に久遠大通の下種結縁のない機があることを示される文である。この衆生は在世・滅後において法華経に値い、その大法を聞いても真実の大乗正法たることを知ることができない。権教または小乗教に執着して法華経をこれらの下劣の教法と同一視し、結局法華経を下すことを示されている。これは在世及び滅後正像の時代にも純円の種子のない者がおり、熟益・脱益の法華の教法を聞いて劣謂勝見の迷想を起こすとともに、脱益の法華経は結縁の発心下種とはなるが、根本の聞法下種を成じないことが看取される。したがって、この機は釈尊の化導の域においても久遠根本の聞法下種がなく、末法に入って初めてこれを受ける機類といえる。
また小乗大乗分別抄にも、在世・正法・像法・末法の四時についての機縁が述べられている。在世の衆生が爾前経を縁として得道する場合も、過去を尋ねれば法華経の下種によるのであり、また過去に法華経の種を植え、爾前経を経て法華経に至って得道する機等、更に正像二千年の機の得道もすべて過去の法華経の下種によることを説かれている。次に末法については
「今は又末法に入って二百余歳、過去現在に法華経の種を殖えたりし人々もやうやくつきはてぬ(中略)世間の大悪人、出世の謗法の者数をしらず」(新編 709)
と仰せられ、法華経の下種がこれら末法の機にはないことが示されている。
聞法と発心に関して日寛上人は、この下種の法門に通局ありとし、通じて広く三世にわたる意と、局られた狭い範囲の化導においての義があることを、それぞれ三種の相対によって述べられている。
一の権実相対の分において、最初の聞法下種は、必ず法華円教であり、それ以下の教法は種とならない。過去の法華円教が種となって発心の時期がきたとき、その発心下種を誘発せしめる教法は、大乗の場合も小乗の場合もあって不定である。
二の本迹相対においては、最初の聞法下種は必ず本門であり、迹門以下の教法は種とならない。本門の教法を種として次に発心するとき、種を誘発せしめる下種の縁は権経の場合も法華迹門の場合もあって不定である。
三の種脱相対においては、最初の聞法下種は必ず寿量文底の妙法であり、本門文上の本果の法以下は種とならない。もしこの根本の下種を受けた後に、発心下種の縁となる教法を論ずるならば、迹門の場合も本門の場合もあって不定であると説かれた。
したがって、一切の機に対する下種の根本的な意義は、文底本因の妙法にあることを知らなければならない。
以上を一括すると、衆生の成仏得脱は、仏乗種の下種に起因することが明らかである。これを曾谷入道殿許御書に
「『本已に善有るには釈迦小を以て之を将護し、本未だ善有らざるには不軽大を以て之を強毒す』等云云。釈の心は寂滅・鹿野・大宝・白鷺等の前四味の小大・権実の諸経、四教・八教の所被の機縁、彼等の過去を尋ね見れば、久遠・大通の時に於て純円の種を下せしも、諸衆、一乗経を謗ぜしかば三・五の塵点を経歴す。然りと雖も下せし所の下種、純熟の故に時至って自づから繋珠を顕はす。但四十余年の間、過去に已に結縁の者も猶謗の義有るべきの故に、且く権小の諸経を演説して根機を練らしむ」(新編 777)
と説かれ、この文は明らかに本已有善の善を久遠・大通の純円の種であるとして、法体に当てはめて示されている。したがって種熟脱の主意は教法法体にあり、機を法に従わせて初めて成仏得脱のあることが明らかとなる。
これに対し、末法はどうかといえば、同書に
「正・像二千余年には猶下種の者有り。例せば在世四十余年の如し。機根を知らずんば左右無く実経を与ふべからず。今は既に末法に入って、在世の結縁の者は漸々に衰微して、権実の二機皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓を撃たしむるの時なり。而るに今時の学者、時・機に迷惑して(中略)題目の五字を以て下種と為すべきの由来を知らざるか」(新編 778)
と示されている。右の文が前に挙げられた「本未有善」の解釈であることは終始一連の文相に明らかである。したがって、その「善」も法体のうえの善、すなわち下種の題目を意味するものである。日寛上人は右文について互顕ありとし、その意を依義判文抄に
「正像二千年に、猶過去の下種・在世の結縁の者有り。今は既に末法に入って、過去の下種、在世の結縁の者は漸々に衰微して、熟(権)脱(実)の二機皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、世に出現して下種せしむるの時なり」(六巻抄 109)
と釈された。更に観心本尊抄文段には
「在世の機縁は皆是本已有善の衆生なり。故に疏の十に云はく、本已有善には釈迦小を以て之を将護す等云云(中略)末法の機縁は皆是本未有善の衆生なり。故に疏の十に云はく、本未有善には不軽大を以て之を強毒す等云云」(歴全 5―379)
と判ぜられている。
在世の聞法下種を許さない理由として、迹門三周の声聞は大通三千塵点を経、本種現脱の人は寿量五百塵点を経ているから、今日在世下種の人は近々二千余年に、ことごとく尽きるわけがない。したがって在世聞法下種の人はいないのであって、釈尊の化導は久遠元初の下種に始まり、正像二千年の熟脱に終わるとされている。そして末法の衆生は本未有善の最初下種の機とされるのである。このように、機に対して法仏の化導を中心の軸とし、久遠元初・中間・今日の霊山等、時のうえから種熟脱の化導を示されるのが、本門の真髄である。
なお、広汎な御書判中には、末法の一般的・客観的な機という問題とは別に、妙法蓮華経受持の順縁の衆生に限って、以上と異なる趣意が示されてある。すなわち信心の境界よりすれば、我々に過去からの仏法との深縁が存したことが示されている。この点について少しく触れておく。
それは法華経の修行における大聖人自身及び弟子・檀那の、過去の宿習・宿業・宿縁に関する教示である。まずその宿業観として、法華経の修行による様々な大難は過去の法華誹謗によるものであること、すなわち、法然・弘法等のごとき謗法者に賺されて実経より権経へ堕ち、小乗へ堕ち、外典外道へ堕ちたこと、また菩薩より二乗へ退転し、二乗よりまた退して六道の生死に沈淪したことを内省されるとともに、今生の法華経弘通の功徳によって、順次生に地獄に堕ちる過去の無量の罪業が、一度に、しかも軽く、諸難として起こっていることを述べられている。
その反面、今生の法華経の信心修行は釈迦仏の使いである等、仏法との宿習・宿縁が説かれ、特にその折伏による大難重畳・身読体験は、不軽菩薩の跡を紹継するものであることを述べられ、更にこの妙法受持の生命こそ地涌の菩薩の再誕であることが示されてくる。
これらは、皆法華経の文々を我が身に合わせた実践体験であり、法華弘通という主観的立場からの観心の境界である。このうえから大聖人及びその弟子・檀那、いわゆる順縁の機は、過去久遠から仏法における宿習・宿縁のあることが、自覚的に発現することを指摘されている。
特に地涌の菩薩としての自覚は、仏法の本源である妙法蓮華経を護持するゆえであり、このような信心修行の主体的立場に立つとき、大聖人自身はもちろん、その弟子・檀那も、同様の生命的大自覚中に存することを教示された。すなわち、一例として
「日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩にさだまりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや(中略)末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり」(新編 666)
の文に明らかである。要するに各御書においての、般泥洹経の八難観、無量の大難観、六道輪廻観、菩薩・二乗よりの退転観、三千塵点・五百塵点の仏法との宿縁観、あるいは妙法受持による仏勅使観、過去十万億仏供養宿習観、不軽菩薩の行位紹継観、地涌の菩薩としての自覚・生命観等は、すべて過去の宿習・宿縁より述べられているのである。
さて、このような宿習・宿縁観は、その時々の境界により種々に示されているが、必ず本源における証悟があって、その広大深厚な境界中より妙法蓮華経の修行と実証、順逆等の意義を、三界六道ないし九界の衆生の体験を抱摂しつつ、その化導のために自在に説かれるのである。
この本源の証悟とは何か。
すなわち凡夫即極の久遠元初自受用身の一身一念である。久遠元初本仏の所在は、釈尊・天台・伝教等の諸聖も内鑑冷然にして説かれず、三国無数の法華経の諸学者等も思い及ばないところであり、ただ大聖人のみが当体義抄・総勘文抄・三大秘法抄等にその形貎を明かされている。これらの文にその意義が究竟しているが、特に左の御義口伝の
「元初の一念一法界より外に、更に六凡四聖とて有るべからざるなり。所謂南無妙法蓮華経は三世一念なり」(新編 1801)
の文もまた、顕露彰灼に久遠元初本仏の一念が、事実において十界三千の諸法の枢要であることを喝破せられている。したがってその大境界より、妙法蓮華経受持身読の鏡にかけて、六道四聖の境界を照らされるのであり、それが各御書の種々の宿縁・宿業観にほかならない。
この根本より拝すれば、大聖人の教えを受けて妙法を受持信行する末法順縁の衆生は、その凡夫の当体がそのまま本地無作三身である。一切衆生は正因性の仏子であり、本来の仏であることが無作本覚の意義であるが、そのままでは真仏としての体も用きもない。それが日蓮大聖人の仏法による下種結縁、すなわち縁因・了因の乗種、妙法蓮華経により無作三身と開覚することが許される。
無作三身の悟りに当てはめるとき、大聖人の弟子・檀那はすべて久遠即末法、末法即久遠の開覚によって、仏法における中間や近世における結縁のみならず、一切の個性の永遠性において、久遠元初の因縁があるとの自覚が存する。久遠元初の一念は即末法本仏の一念であり、六道四聖の宿縁も末法我等の信心の一念に具わるから、我等がすなわち地涌の菩薩と断定されるのである。
前来述べるごとく、客観的な末法の機はあくまで薫発すべき下種結縁のない衆生である。しかるに、一たび下種仏法を信心して久遠元初の妙法の開覚に立つとき、末法は即久遠であるから我等は久遠より仏法に対する因縁があり、また久遠即末法であるから、末法の本仏日蓮大聖人との因縁により成仏することが確信される。
次に信心修行と広宣流布に励む実践のうえから我等の機を考えるとき、久遠元初の因縁観による自覚も、あるいはまた久遠即末法の一体観における結縁も、その最後の帰結点は末法出現の本仏日蓮大聖人と末法の衆生との下種結縁が基本となるべきである。すなわち我々は客観的な本未有善の機観からは、初めて下種仏法に巡り値い、仏種を受けるのであり、また主観的信心観としては、久遠元初よりの因縁ありとの意味もある。しかしそれは、ともに末法にあって本仏大聖人の仏法に値い奉り、その妙法を受持するうえの観心境界であって、畢竟するところ、大聖人の大仏法中において信心修行し、即身成仏を実証していくところに機の真義が存するからである。
故にまた末法の衆生は他の仏教外のあらゆる宗教においても、あるいは小乗・大乗・爾前経・迹門・本門等、一代応仏釈尊の領域より出た各宗各派の教えでは、根本の成仏の種子を植えられず、成仏はできないのである。今日、世界には数十億の人口があって、一々の機は無量であるが、すべて大聖人の仏法によってのみ成仏できることを確信し、たゆみない教化折伏を進めていくことが肝要である。
|
その他の事項目次へ |